【募集結果】第3期大阪狭山市子ども・子育て支援事業計画(素案)〈こども家庭支援グループ〉
【募集結果】第3期大阪狭山市子ども・子育て支援事業計画(素案)<こども家庭支援グループ>
「第3期大阪狭山市子ども・子育て支援事業計画」の策定にあたり、下記のとおり市民の皆様の意見を募集しました。
提出されたご意見(要旨)及び教育委員会の考え方
提出されたご意見(要旨)及び市教育委員会の考え方(PDFファイル:3.8MB)
【募集終了】第3期大阪狭山市子ども・子育て支援事業計画(素案)に対するパブリックコメントを募集します。
趣旨
子ども・子育て支援法に基づき、妊娠・出産期から切れ目のない支援を行い、質の高い教育・保育及び地域子ども・子育て支援事業を実施するため、各事業の必要量を見込み、その提供体制を確保するための方策について定める「第3期大阪狭山市子ども・子育て支援事業計画」の策定にあたり、標記の素案を広く市民へ周知するとともに、市民の意見を聴くため、パブリックコメント(意見)を募集します。
閲覧場所
市役所こども家庭支援グループ、市役所情報公開コーナー、ニュータウン連絡所、市民活動支援センター、市立公民館、図書館、社会教育センター、総合体育館、さやま荘、市立郷土資料館、ぽっぽえん、UPっぷ、子育てひろば“くみのき”
(注意)閲覧時間は各施設の開庁(館)時間等に準じます。
ホームページからのダウンロード
以下からダウンロード可能です。
第3期大阪狭山市子ども・子育て支援事業計画(素案)(PDFファイル:2.6MB)
募集期間
令和7年1月9日(木曜日)から令和7年1月30日(木曜日)まで(必着)
応募資格
1.市内に住所を有する人
2.市内に事務所又は事業所を有する個人及び法人その他の団体
3.市内に存する事務所又は事業所に勤務する人
4.市内に存する学校に在学する人
5.市税の納税義務を有する人
6.パブリックコメント手続きに係る案件に利害関係を有する人
提出方法・提出先
書面(様式自由)に住所・名前・電話番号(通勤・通学の場合は、会社名・学校名、団体の場合は団体名)、第3期大阪狭山市子ども・子育て支援事業計画(素案)に対する意見を日本語で書いて、次のいずれかの方法で提出してください。団体で提出する場合は、意見を取りまとめて提出してください。
1.書面提出
大阪狭山市役所こども政策部こども家庭支援グループ(大阪狭山市役所1階)
2.郵送
〒589−8501 大阪狭山市狭山一丁目2384番地の1
大阪狭山市役所こども政策部こども家庭支援グループあて
3.電子メール
kosodate@city.osakasayama.osaka.jp
4.ファクシミリ
072−367−1254(代表)
5.申込みフォーム
右のURLをクリックしてください。https://logoform.jp/form/8s6o/840344
下記のQRコードをタブレット端末やスマートフォンで読み取って、意見を提出することもできます。
留意事項
住所及び氏名が確認できない場合は、提出意見として取り扱うことができません。
提出されたパブリックコメントの公表
提出された意見と、それに対する市の考え方については、市ホームページなどで一定期間公表します。ただし、住所や氏名は公表しません。
また、意見の内容を簡潔にする場合等があるほか、類似の内容については、まとめて公表する場合があります。
意見を提出した本人へ直接回答はしません。
この記事に関するお問い合わせ先
こども政策部こども家庭支援グループ
電話番号:072-349-8015
ファックス番号:072-367-1254
更新日:2025年05月07日