市民公益活動促進の取組み

更新日:2025年02月13日

大阪狭山市非営利公益市民活動懇話会

大阪狭山市の市民公益活動促進施策の検討は、平成12年12月に「大阪狭山市非営利公益市民活動懇話会」を設置したことから始まりました。
この懇話会は、学識経験者や市民活動団体関係者、市民で構成され、9か月にわたる検討を重ね提言書をまとめ、平成13年8月に市に提出しました。

市民公益活動促進委員会

平成14年6月に施行された「大阪狭山市市民公益活動促進条例」に基づき、市民公益活動の促進に関し、市長の諮問に応じ、必要な事項を調査審議するため、平成14年8月に「市民公益活動促進委員会」が設置されました。
市民公益活動促進委員会は、大阪狭山市における市民公益活動の促進に関する施策について多くの答申や提言を出しています。

答申・提言

「市民公益活動における促進諸施策のあり方について」中間答申(平成15年7月)

「市民公益活動促進のための補助制度及び支援基金のあり方」を中心に議論を重ね、その審議内容をまとめたものです。

市民公益活動団体の協働によるまちづくりの進め方」概要報告(平成15年10月)

市と市民・市民公益活動団体の協働によるまちづくりの進め方について、審議内容をまとめたものです。

「市民公益活動における促進諸施策のあり方について」第2次中間答申(平成16年2月)

「協働事業の評価とその活用」に関し力点をおいて審議を重ね、概要報告の内容を含め、第2次中間答申としてまとめたものです。

「市民公益活動団体への事業委託の推進について」第3次中間答申(平成18年2月)

支援のあり方としての市民公益活動団体への事業委託の推進に力点をおいて審議を重ね、第3次中間答申としてまとめたものです。

「『協働事業評価』のあり方について」提言(平成24年8月)

第5期市民公益活動促進委員会において、協働事業評価のあり方について審議を重ね、提言としてまとめたものです。

「市民公益活動における促進諸施策のあり方について」提言(平成26年7月)

第6期市民公益活動促進委員会において、市民公益活動における促進諸施策のあり方について審議を重ね、提言としてまとめたものです。

「市民公益活動における促進諸施策のあり方について」提言(平成28年8月)

第7期市民公益活動促進委員会において、市民公益活動における促進諸施策のあり方について審議を重ね、提言としてまとめたものです。

「市民公益活動における促進諸施策のあり方について」提言(平成30年8月)

第8期市民公益活動促進委員会において、市民公益活動における促進諸施策のあり方について審議を重ね、提言としてまとめたものです。

「市民公益活動における促進諸施策のあり方について」提言(令和2年8月)

第9期市民公益活動促進委員会において、市民公益活動における促進諸施策のあり方について審議を重ね、提言としてまとめたものです。

「新しい時代に即した市民協働のあるべき姿について」提言(令和4年8月)

第10期市民公益活動促進委員会において、新しい時代に即した市民協働のあるべき姿について審議を重ね、提言としてまとめたものです。

「新しい時代に即した市民協働のあるべき姿について」提言(令和6年8月)

第11期市民公益活動促進委員会において、新しい時代に即した市民公益活動への支援のあり方について審議を重ね、提言としてまとめたものです。

市の取組み

例規等

大阪狭山市市民公益活動促進条例 (平成14年6月施行)

市民公益活動の促進における基本理念、市・市民・事業者・および市民公益活動団体の社会的役割、協働に関する原則、市民公益活動を支援するにあたっての市の施策などを定めたものです。 

大阪狭山市市民公益活動促進条例施行規則(平成14年6月施行)

活動内容の公表の方法、市民公益活動の内容などの届け出の仕方、促進委員会に関する組織・会議の運営方法・議決等について定めたものです。 

大阪狭山市市民公益活動活性化(促進)に関する基本方針(平成14年3月)

市民公益活動促進委員会からの提言をふまえ、市民公益活動の意義、市民公益活動団体との協働の重要性を示すとともに、大阪狭山市の市民公益活動活性化(促進)施策の方向性を明らかにしたものです。

市民・市民公益活動団体との協働によるまちづくりの進め方に関するガイドライン(平成16年3月)

市民公益活動促進委員会からの第2次中間答申を踏まえ、「市民・市民公益活動団体との協働によるまちづくりの進め方に関するガイドライン」としてまとめたものです。

市民・市民公益活動団体との協働事業

市民・市民公益活動団体との協働事業については、次のページをご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

政策推進部公民連携・協働推進グループ
電話番号:072-360-4023
ファックス番号:072-367-1254
問い合わせフォーム