国際水圏環境工学会アジア・太平洋地域部会水遺産賞

更新日:2023年11月24日

狭山池が日本で初めて「国際水圏環境工学会アジア・太平洋地域部会水遺産賞」を受賞しました

この度、狭山池が、令和2年(2020年)9月15日開催された第22回国際水圏環境工学会アジア・太平洋地域部会(IAHR-APD)において「国際水圏環境工学アジア・太平洋地域部会水遺産賞」を日本で初めて受賞しました。

「国際水圏環境工学会アジア・太平洋地域部会水遺産賞」は、国際水圏環境工学会アジア・太平洋地域部会により恒久的かつ国際的に重要と認められる水施設に対して授与されるものです。

今年は国際会議の開催国である日本から、大阪狭山市の狭山池、金沢市の辰巳用水、北海道の石狩川流域の治水・利水施設群の3件が選ばれました。

 

今般の受賞は、以下について評価されたものです。

・インド・スリランカから中国・韓国経由で仏教とともに伝来した「ため池文化」の帰着点としての文化価値

・ため池の水を取水する「東樋・中樋・西樋」などの築造当時の施設の技術の先駆性

・池(狭山池)から子池、孫池に水を分配する「連珠式」導水システム

 

(受賞履歴)

第1回:スリランカ(2016年)

・伝統的な「ため池」における放流量調整施設(Bisokotuwa)

第2回:日本(2020年)

・狭山池(大阪狭山市)

・辰巳用水(金沢市)

・石狩川流域における入植初期の治水・利水施設群(北海道)

 

 

この記事に関するお問い合わせ先

まちづくり推進部公園緑地グループ
電話番号:072-360-4245
ファックス番号:072-367-1254
問い合わせフォーム