使用方法
AEDとは何か
AEDとは、 AutomatedExternalDefibrillator の頭文字をとったもので、「自動体外式除細動器」とも呼ばれており、突然の心肺停止者に対して心臓への電気ショック(除細動)を自動的に行うことができる機器のことです。
AEDは、コンピューターによって傷病者の心臓のリズムを自動的に調べ、電気ショックが必要かどうかを自動的に決定するとともに、操作の方法を音声で指示してくれます。
このAEDの登場により、医師や救急救命士などの専門職以外の人でも、安全かつ確実に電気ショックができるようになりました。
なぜAEDなのか
現在、病院以外で突然亡くなられる方の死因のほとんどは、心臓の病気であるといわれています。
その心臓の病気の大部分は、「心室細動」という心臓のけいれんによるものです。
「心室細動」になるとポンプとしての役割を果たせず、助かるチャンスは刻一刻と失われていきます。
この「心室細動」を正常な状態に戻す唯一の方法は、除細動と言われる「心臓への電気ショック」です。
その電気ショックをいち早く行えるのがAEDなのです。
AEDの種類




使用方法
電源を入れます。
AEDのふたを開け電源を入れると使用方法を音声により指示します。
(ふたを開けると自動的に電源が入る機種もあります。)

電極パッドを貼ります。
袋から電極パッドを取り出し、音声指示のとおり倒れている人の素肌にしっかりと貼ります。


心電図を解析する。
電極パッドを貼り付けると、傷病者から離れるよう音声指示が流れ、自動的に心電図の解析が始まります。
電気ショックが必要かどうか判断しますので、その間は、倒れている人に触らないで下さい。


電気ショックを行う。
自動解析で電気ショックが必要と判断されたら、音声指示に従って操作します。
倒れている人に誰も触れていないことを再度確認してから、点滅しているボタンを押して電気ショックを行います。

心肺蘇生とAEDの手順を繰り返す。
電気ショックの後、または、電気ショックが必要ないと判断された場合は、心肺蘇生法(30対2)を救急隊員や医師に引き継ぐまで繰り返し行います。

消防署では、心肺蘇生法とAEDの使用方法などを習得する講習会を実施していますので、いざという時に役立てるためぜひ受講してください。
問い合わせ:大阪狭山消防署 電話:072-366-0055
この記事に関するお問い合わせ先
危機管理室
電話番号:072-360-4013
ファックス番号:072-367-1254
問い合わせフォーム
更新日:2023年10月31日