東小元気っこ

更新日:2025年01月16日

実施変更のおしらせ

道具の使い方などについて

 

道具を大切に扱うこと、

優しい気持ちに触れたら「ありがとう」、わざとじゃなくても「ごめんなさい」を相手にしっかり伝えること、

困ったことがあったらボランティアスタッフに話してみること、

ご家庭でもお子様とお話しください。

 

11月からの元気っこ終了時刻について


11月から2月までは、暗くなるのが早いため通常時の元気っこ終了時間が
午後4:30になります。

 

汗拭きタオルは寒い季節でも持ってきてください

 

寒い季節になり、大人が日常的に汗をかくことはありませんが、子どもたちは元気っこで体を動かして、汗びっしょりになることがあります。

汗を拭かず髪や衣服が濡れたまま下校すると、夕刻の外気温は低く、風邪をひきやすくなります。

汗拭きタオルは、寒い季節でも持ってきてください。

 

水分補給のお水について


元気っこに参加する日は、お茶やお水を多めに持ってきてください。

 

貸出用ビブスの返却について

 

貸出用ビブスを借りた方は、おうちで洗濯をして、次の元気っこのときに返却してください。

汚れたまま返さないようにお願いします。

 

借りたビブスの返却時、丁寧に「ありがとうございました」と言って返してくれることがほとんどですが、

何も言わず置いていく、投げるようにして返す、グチャグチャに丸まった状態で返す、ということがあります。

スタッフが注意の声掛けをして、暴言を吐かれることもあります。

スタッフは大人ですが、大人も傷つきます。

借りたものを返すときにはどうするのがよいのか、おうちでもお子様とお話しください。

 

ビブスは、元気っこに参加するとき、かならず着用してください。

放課後の学校に残っている児童が、元気っこの子どもと分かるように、安全管理のひとつとして、着用を決めています。

 

元気っこ用の体育館シューズについて


元気っこ用の体育館シューズが小さくなってしまっていませんか?

靴を履いていない、また、かかとを踏んでの着用は、活動中とても危険です。

今一度、ご家庭での確認をお願いします。

 

見学時の写真、動画撮影について


元気っこは、保護者の方に見学をしていただけますが、写真や動画の撮影はご遠慮ねがいます。

 

「テニス」「こども広場」「バドミントン」参加時の体育館への経路について


学校が終わって元気っこに参加する際、かならず体育館正面の出入り口から来るようにしてください。

2階から校舎内の階段で来ないよう、お願いします。

2階から体育館に来て、参加者の出欠状況確認ができないことがあります。

元気っこ終了後は校舎や教室に立ち入ることはできません。

 

「テニス」の参加について


6月の開始時、参加するみんなが安全に元気っこ「テニス」を楽しむために守ってほしい、とコーチから2つのルールについて説明がありました。

 

1、    ラケットを振り回さない
2、    (順番ではないときに)勝手に球を打たない

 

元気っこ実施中にも注意の声掛けをしていますが、守られないことが増えています。

また、上記以外でも、道具を乱雑に扱う、片付けに協力しない、といった場面も目立ちます。

参加決定時にお配りした「元気っこのしおり」にも記載していますが、安全のために決められたルールを守れない場合には、参加をお断りすることがあります。

厳しく感じられるかもしれませんが、参加者みんなが安心して安全に過ごせる居場所になるよう、ご理解ねがいます。
おうちでもお子様とよくお話しをして、お子様本人が納得して元気っこに参加できるよう、ご協力ください。

 

電話番号、メールアドレス登録のお願い


特別なことがなければ、事務局から保護者へ連絡することはありませんが、必要な場合には、電話、メール、にてご連絡いたします。


セキュリティ上、メールが届かないことがないように、お子様が元気っこへ参加される期間は、事務局の電話番号およびメールアドレスの登録をお願いします。

 

大阪狭山市教育委員会事務局 生涯学習グループ

電話番号  072-349-9487(直通)

メール shakaikyoiku@city.osakasayama.osaka.jp
 

事務局への報告のおねがい


参加申込み時から、変更があったことは、かならず保護者から事務局におしらせ願います。


(一例)
・保護者の連絡先が変わった
・ビブス購入希望だったが不要になった
・アレルギーを発症した
・放課後児童会に途中入会した(または途中退会した)

 

お問い合わせについて


元気っこは、放課後の子どもの居場所づくり事業です。

学校を会場として実施していますが、運営は学校ではなく、市役所生涯学習グループです。

分からないことなどは、学校ではなく、市役所の生涯学習グループにお問い合わせください。


問い合わせ

大阪狭山市教育委員会事務局 生涯学習グループ
電話番号  072-349-9487(直通)

メール  shakaikyoiku@city.osakasayama.osaka.jp


 

東小元気っこのしおり


元気っこのしおりをよく読んで参加してください。

東小元気っこ年間予定表


5月末現在の年間実施予定表です。
学校行事や短縮授業、スタッフ参加状況などで、急きょお休みになることもありますので、本ホームページにて実施変更がないか、ご確認のうえ、元気っこに参加してください。

元気っこ「こども広場」ボランティアスタッフの募集について


元気っこは、地域のボランティアスタッフの方々に支えられて実施しています。


自由遊びの「こども広場」では、ボランティアスタッフを募集しています。

見学を受け付けていますので、生涯学習グループへご一報ください。

詳細は、募集ページをご覧ください。
 

この記事に関するお問い合わせ先

教育部生涯学習グループ
電話番号:072-349-9487
ファックス番号:072-367-1254

問い合わせフォーム