南一小元気っこ

更新日:2023年11月30日

実施変更のお知らせ

元気っこ見学のごあんない


12月は学校の個人懇談があります。学校へ足を運ばれる機会に、元気っこの見学をしていただければ、と思います。
ぜひ、のぞいてみてください。
また、元気っこは、懇談期間中でなくとも、いつでも、見学していただけます。
来られた際は、現場のボランティアスタッフにお声掛けください。

 

南一小元気っこ個人懇談中の予定

12月18日(月曜日)【茶道】
午後1:25~2:25
作法室にて
 

12月20日(水曜日)【こども広場】
午後1:25~2:25
体育館にて

 

11月から2月の【茶道】終了時間について

月曜日 【茶道】 の午後3:45~4:45の時間帯に参加されている方は
11月~2月は、夕方暗くなるのが早いので、午後4:30まで、となります。

元気っこ会場までのお迎えや、帰り道の途中で落ち合えるようお子様と約束されているご家庭は、行き違いが無いよう、よろしくお願いいたします。

また、児童会に入会している方で、帰る方法を変更するときは、かならず児童会へ連絡しておいてください。

忘れ物について

  • ビブス

ビブス忘れが増えています。

忘れた児童には貸出し用のビブスがありますが、返却されていないビブスも増えています。
借りたビブスは洗濯をして、次の元気っこで返却してください。

ビブスは、放課後の学校に残っている児童が、元気っこの子どもだと分かるように着用を決めており、スタッフに名前が分かるように、ゼッケンの記名をお願いしています。

 

  • 汗拭きタオル

汗拭きタオルを持っていない児童が目立ちます。

体育館で活動していると汗をかくので、季節を問わず、かならず持たせてあげてください。

秋になると夕刻には気温が下がり始めるので、髪や衣服が汗で濡れたまま下校すると、気化熱で身体が冷えてしまいます。

 

元気っこは、安全に安心して子どもが放課後を過ごせるよう実施しています。
あたたかい見守りの中で、安全のために決められた約束事を守る、注意や連絡事項を自分で聞く、忘れ物をせずに参加する、ということを身につけてもらえたら、と思います。

 

連絡のお願い

元気っこお申込みの時点から変更事項があれば、保護者からのご連絡をお願いします。

  • ビブスの購入を希望したが、不要になった
  • 放課後児童会に入会、または退会した
  • 電話番号やメールアドレスが変わった

など。

社会教育グループから連絡させていただくことがありますが、電話がつながらない、メールが宛先不明で戻ってくる、ということが増えています。

放課後児童会への入会や退会の把握ができないことで、下校時にトラブルが生じることがあります。

緊急時に混乱が起きないように、変更事項があれば、お知らせ願います。

子どもたちが安全に、安心して過ごせる放課後の居場所づくりとして実施している元気っこは、塾や預かり保育とは違い、地域のボランティアスタッフに支えられている活動です。
不安や戸惑い、混乱を減らし、安全に実施できるようご協力ください。
 

 

元気っこに関する連絡や問い合わせ先は、学校ではなく、市役所 社会教育グループまで、お願いします。

 

市役所3階 41番窓口 社会教育グループ

072-349-9487 (直通)

令和5年度 南一小元気っこ 再募集

令和5年度の元気っこ再募集は終了しました。

すでに参加が決まっている方へ

各費用のお振込みがまだの方は、社会教育グループにご相談ください。

参加をとりやめる場合も、必ずご連絡ねがいます。

 

申込み時に「ビブス購入希望」としていて、のちに購入不要になった方は、社会教育グループへお知らせ願います。

また、ビブスの引換えがまだの方は、お急ぎください。
 

「元気っこのしおり」と「年間予定表」

この記事に関するお問い合わせ先

教育部社会教育グループ
電話番号:072-349-9487
ファックス番号:072-367-1254

​​​​​​​​​​​​​​問い合わせフォーム