紙オムツ使用世帯への無料ごみ処理券の追加交付制度について
紙オムツ使用世帯で、当初配布時の無料ごみ処理券が不足する場合、無料ごみ処理券の追加交付を受けられる制度があります。市役所生活環境グループの窓口で申請を行ってください。
〇申請窓口 市役所本庁 生活環境グループ
〇受付時間 市役所の開庁時間(土曜開庁日は除く)
3歳未満の乳幼児が常時紙オムツを使用している場合
紙オムツ使用者1名につき、1ヶ月5枚を追加交付します(申請月から当該年度の3月末(もしくは3歳の誕生月までの分を一括交付))。該当される方は、下記記載要領に従って交付申請書を提出してください。
紙オムツ使用世帯(乳幼児)ごみ処理券交付申請書 (PDF:119.9KB)
/記載要領
〇紙オムツ使用者名欄は、使用している人の住所、氏名を記入してください。
〇申請者欄は、申請に来られた方の住所、氏名を記入してください。
〇確認書類として、下記のいずれかの書類の写しの添付が必要です。
・子ども医療証
・母子健康手帳
・健康保険証
・その他(上記の書類がない場合、それに代わるもの。)
/注意事項
〇郵送による申請の取り扱いはできません。
〇3歳未満の障がい者の方はどちらか片方の制度を申請いただけます。
〇本市に居住しているが本市の住民基本台帳に記録のない方は、居住の事実を証する書類の提示が必要です。(里帰り出産等で、親元へ一時滞在している場合は交付対象となりません。)
高齢者、障がい者が常時紙オムツを使用している場合(福祉シール)
紙オムツ使用者1名につき、1ヶ月10枚を追加交付します(申請月から当該年度の3月末までの分を一括交付)。該当される方は、下記記載要領に従って交付申請書を提出してください。
福祉シール(ごみ処理券)交付申請書 (PDF:99.2KB)
/記載要領
〇紙オムツ使用者名欄は、使用している人の住所、氏名を記入してください。
〇申請者欄は、申請に来られた方の住所、氏名を記入してください。
〇確認書類として、下記のいずれかの書類の写しの添付が必要です。
・身体障害者手帳
・要介護認定通知書または介護保険証(要介護4または5のみ)
・その他(医師の診断書等)
以上のような確認書類がない場合は、交付申請書下部の証明欄に、居住地を担当する民生委員、または受診されている医療機関の証明をもらってください。
/注意事項
〇郵送による申請の取り扱いはできません。
〇本市の住民基本台帳に記録のない方は、居住の事実を証する書類の提示が必要です。
〇3歳未満の障がい者の方はどちらか片方の制度を申請いただけます。
この記事に関するお問い合わせ先
市民生活部生活環境グループ
電話番号:072-367-7953(ごみの問合わせ専用番号)
ファックス番号:072-367-1254
更新日:2023年10月31日