令和7年度大阪狭山市放課後児童支援員(会計年度任用職員)の募集

更新日:2025年04月22日

家庭でもない、学校でもない。

放課後児童会は、子どもたちの放課後を彩る大切な居場所です。

「ただいまっ!」と登会して来る子どもたちの成長を日々感じながら、たくさんの元気がもらえます。

 

大阪狭山市では下記のとおり、市内にある本市直営放課後児童会で勤務していただける放課後児童支援員を募集しています。

 

募集内容

募集職種

・「月額報酬制」の放課後児童支援員(会計年度任用職員)

・「時間報酬制」の放課後児童支援員(会計年度任用職員)

 

募集人員

6名程度

 

応募資格

下記のいずれかの要件に該当する人

1.保育士の資格を有する者

2.社会福祉士の資格を有する者

3.学校教育法の規定による高等学校(旧中等学校令による中等学校を含む。)もしくは中等教育学校を卒業した者、同法の規定により大学への入学を認められた者もしくは通常の課程による12年の学校教育を修了した者(通常の課程以外の課程によりこれに相当する学校教育を修了した者を含む。)または文部科学大臣がこれと同等以上の資格を有すると認定した者であって、2年以上児童福祉事業に従事した者

4.教育職員免許法に規定する免許状を有する者

5.学校教育法の規定による大学(旧大学令による大学を含む。)において、社会福祉学、心理学、教育学、社会学、芸術学もしくは体育学を専修する学科またはこれらに相当する課程を修めて卒業した者

6.学校教育法の規定による大学において、社会福祉学、心理学、教育学、社会学、芸術学もしくは体育学を専修する学科またはこれらに相当する課程において優秀な成績で単位を修得したことにより、同法の規定により大学院への入学を認められた者

7.学校教育法の規定による大学院において、社会福祉学、心理学、教育学、社会学、芸術学もしくは体育学を専攻する研究科またはこれらに相当する課程を修めて卒業した者

8.外国の大学において、社会福祉学、心理学、教育学、社会学、芸術学もしくは体育学を専修する学科又はこれらに相当する課程を修めて卒業した者

9.高等学校卒業者等であり、かつ、2年以上放課後児童健全育成事業に類似する事業に従事した者であって、市長が適当と認めた者

10. 5年以上放課後児童健全育成事業に従事した者であって、市長が適当と認めた者

 

勤務内容

保護者が労働等により昼間家庭にいない小学生に対して、適切な遊びの場、生活の場を提供するとともに、放課後児童会での児童の安全確保、遊びや生活の指導、事務処理などを行う。

任用期間

新規採用日から令和8年3月31日まで

勤務日等

「月額報酬制」の放課後児童支援員

《週5日勤務》または《週4日勤務》 (原則、1日あたり6時間勤務)

月曜日から土曜日のうち週5日または週4日のローテーション

・春休み、夏休み、冬休みの学校休業期間は週の労働時間に変動があります。

・日曜日及び祝日、お盆(8月13日から15日)、年末年始(12月29日から1月4日)は放課後児童会が休会のため勤務はありません。

 

「時間報酬制」の放課後児童支援員

《週の所定労働時間18時間程度》

月曜日から土曜日のうち週3日から週4日程度のローテーション

・春休み、夏休み、冬休みの学校休業期間は週の労働時間に変動があります。

・日曜日及び祝日、お盆(8月13日から15日)、年末年始(12月29日から1月4日)は放課後児童会が休会のため勤務はありません。

 

基本的な勤務時間

「月額報酬制」の放課後児童支援員

授業終了時刻の30分前から午後7時まで

(ただし、授業終了時刻が午後1時30分以降の場合は、午後1時から午後7時までの勤務となります。)

学校休業日は午前7時45分から午後7時まで(土曜日は午後6時まで)

・時間差出勤があります。

・必要に応じて休憩時間があります。

 

「時間報酬制」の放課後児童支援員

授業終了時刻の30分前から午後7時まで

(ただし、授業終了時刻が午後1時30分以降の場合は、午後1時から午後7時までの勤務となります。)

学校休業日は午前7時45分から午後7時まで(土曜日は午後6時まで)

・時間差出勤があります。

・児童の帰宅状況により午後6時までに勤務が終了する場合があります。

・必要に応じて休憩時間があります。

勤務場所

市が直営により運営する下記のいずれかの放課後児童会

西放課後児童会(市立西小学校内) 今熊一丁目22番地
南第一放課後児童会(市立南第一小学校内) 西山台三丁目2番1号
南第二放課後児童会(市立南第二小学校内) 大野台三丁目23番1号
南第三放課後児童会(市立南第三小学校内) 西山台六丁目19番7号
第七放課後児童会(市立第七小学校内) 東茱萸木二丁目865番地

 

応募手続

受付期間

随時受付

・平日の午前9時から午後5時30分まで(窓口提出の場合)

・郵送提出も可

 

提出書類

1.『令和7年度大阪狭山市放課後児童支援員応募用紙』または市販の履歴書

応募書類は、このページからダウンロードできます。

市販の履歴書の場合は、応募区分を必ず記載してください。

 

2.『応募資格を有することを証明する書類の写し』

提出書類は返還しません。

 

提出先

大阪狭山市教育委員会事務局

こども政策部こども育成グループ(市役所1階:11番窓口)

〒589-8501 大阪狭山市狭山一丁目2384番地の1

 

選考方法と選考結果

・書類選考<共通>

・面接<共通>

・小論文(400字程度)<「月額報酬制」の放課後児童支援員のみ>

放課後児童健全育成事業の経験者で、大阪狭山市教育委員会事務局が適当と認めた場合は、小論文を免除することがあります。

 

  • 面接などの日時、会場については、応募者に直接お知らせします。
  • 郵送の場合は、日程を電話で連絡・調整させていただきます。

 

選考結果は合否に関わらず、全受験者に対し文書で通知します。

この記事に関するお問い合わせ先

こども政策部こども育成グループ
電話番号:(放課後児童会)072-360-4531
ファックス番号:072-367-1254

問い合わせフォーム