一時保育・休日保育・病後児保育のご案内
通常の入所(園)とは異なった事由によって保育を受けられる場合があります(有料)。
一時保育(一時預かり・特定保育)
保護者のパート勤務、病気、ケガ、災害などで、子どもの保育が一時的に困難な場合に保育を行っています。
利用できる人は以下の通りです。
- 非定型的保育サービス
パート勤務などのため断続的に家庭での保育ができない人で、利用は週に3回以内です。 - 緊急保育サービス
病気やケガで保護者が入院したり、災害・事故・看護などのため、緊急または一時的に保育できない人で、利用は最長連続して1か月です。
(注意1)利用人数に制限があるため、一時お待ちいただく場合や希望する日に利用できない場合がありますので、あらかじめご了承ください。
実施施設
- 大野台こども園
住所 大野台3丁目23-1 [地図]
電話 366-8957 - 池尻保育園
住所 池尻中1丁目12-8 [地図]
電話 367-2020 - つぼみこども園
住所 東茱萸木3丁目2283-1 [地図]
電話 367-3344 - きらりこども園
住所 金剛2丁目13-16 [地図]
電話 366-3707 - ルンビニ保育園
住所 池尻北2丁目20-23 [地図]
電話 365-8808 - 山本こども園
住所 山本中353-2 [地図]
電話 360-7000 - 花梨(かりん)つばさ保育園
住所 半田 5-215-1 [地図]
電話 366-0283 - 池尻ななこども園
住所 池尻中1-35-41[地図]
電話 290-7731 - 大谷さやまこども園
住所 今熊 1-50[地図]
電話 349-6084 - 夢の実保育園
住所 半田6-1133-1[地図]
電話 367-3700
保育時間
- 午前9時から午後5時まで(前後でそれぞれ1時間の延長が可能です。)
- 午前9時から午後1時まで(午前9時までの1時間の延長が可能です。)
申込方法
- 各保育所等に用意している所定の申請書に必要事項をご記入の上、利用開始日の1週間前まで(緊急の場合は前日まで)に、各保育所等に申し込んでください。
- 申請理由を証明する就労証明、診断書などを添付してください。
利用料
利用料は、保育を利用する年度の4月1日現在の年齢によって異なります。
- 0歳児の場合
・基本保育料(午前9時から午後5時まで) 3,100円
・基本保育料(午前9時から午後1時まで) 1,900円
・延長保育料(1時間あたり) 300円
- 1・2歳児の場合
・基本保育料(午前9時から午後5時まで) 2,600円
・基本保育料(午前9時から午後1時まで) 1,600円
・延長保育料(1時間あたり) 300円
- 3歳児以上の場合
・基本保育料(午前9時から午後5時まで) 1,800円
・基本保育料(午前9時から午後1時まで) 1,200円
・延長保育料(1時間あたり) 300円
(注意2)【基本保育料の減免制度】
生活保護受給世帯や非課税世帯の児童が利用する場合、または同一世帯で2人以上の児童が利用する場合は、基本保育料を一部免除することができます。免除額等は各保育園で確認してください。
休日保育
保護者の就労、病気、冠婚葬祭などで、休日に子どもの保育ができない場合に保育を行っています。
実施施設
保育時間
午前9時から午後5時まで(前後でそれぞれ1時間の延長が可能です。)
申込方法
実施施設に直接お問い合わせください。(実施施設の一覧はページ上部をご参照ください。)
利用料
利用料は、保育を利用する年度の4月1日現在の年齢によって異なります。
- 0歳児から2歳児までの場合
・基本保育料 3,100円
・延長保育料(1時間あたり) 300円
- 3歳児から5歳児までの場合
・基本保育料 2,100円
・延長保育料(1時間あたり) 300円
病後児保育
保護者が就労などで、病気の回復期にあり、安静の確保が必要な子どもの保育ができない場合に病後児保育室を利用できます。
実施場所
病後児保育室(旧:狭山・美原医療保健センター内)
住所 東野東1丁目500-1 [地図]
電話 365-3772
事業委託先
大野台こども園
電話 366-8957
利用時間
午前8時から午後6時まで(日曜日・祝日、12月29日~翌年の1月3日までを除く)
申込方法
施設を利用する場合は、あらかじめ施設の利用状況を電話で病後児保育室または大野台こども園へ確認してください。
医療機関に「大阪狭山市病後児保育事業連絡票」を持参して利用できるかを診察してもらい交付を受けてください。また、「大阪狭山市病後児保育事業利用申込書」に必要事項を記入し病後児保育室へ申し込んでください。
大阪狭山市病後児保育事業連絡票 (PDFファイル: 83.6KB)
大阪狭山市病後児保育事業利用申込書 (PDFファイル: 88.2KB)
利用料
利用料は、保育を利用する年度の4月1日現在の年齢によって異なります。
- 0歳児から2歳児までの場合
・基本保育料 3,100円
- 3歳児から5歳児までの場合
・基本保育料 2,100円
(注意3)生活保護世帯・市民税非課税世帯の場合は免除されます。
この記事に関するお問い合わせ先
こども政策部こども育成グループ
電話番号:(保育所・幼稚園・認定こども園)072-349-8156
ファックス番号:072-367-1254
更新日:2023年11月06日