子宮頸がん予防のためのHPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチンについて

更新日:2025年04月04日

キャッチアップ接種等の期間が条件付きで延長されます

今夏以降の大幅な需要増により、HPVワクチンの接種を希望しても受けられなかった人がいる状況等を踏まえ、令和7年3月末までに接種を開始した人が、全3回の接種を公費で完了できるようになりました。

厚労省発出のチラシはこちら

↓↓↓

高校1年相当の女の子と保護者の方へ(PDFファイル:229.3KB)

経過措置チラシ(PDFファイル:102.3KB)

 

延長の内容
延長対象者
  1. 平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの女性(キャッチアップ接種対象者)
  2. 平成20年4月2日~平成21年4月1日生まれの女性(高校2年生相当)

1または2に該当する人であって令和4年4月1日~令和7年3月31日にHPVワクチンを1回以上接種した人

延長措置、期間 令和7年4月1日~令和8年3月31日の1年間に、残回数(2回目、3回目)の接種を受けることができます

 

HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチン接種について

HPV2

定期接種

対象 平成21年(2009年)4月2日~平成26年(2014年)4月1日生まれの女性(小学6年生~高校1年生相当)
(注)中学1年生の女性に個別通知を送付します
費用 無料
接種回数

2回(シルガード9(9価)の接種を15歳未満で開始する場合)

3回(上記以外の場合)

接種期間 高校1年生相当の年度末まで

接種医療機関

予防接種の実施医療機関は、こちらの実施医療機関のページをご覧ください。

 

HPV(ヒトパピローマウイルス)感染症について

HPV(ヒトパピローマウイルス)は、性的接触のある女性であれば50%以上が生涯で一度は感染するとされている一般的なウイルスです。子宮頸がんを始め、肛門がん、膣がんなどのがんや尖圭(せんけい)コンジローマなど多くの病気の発生に関わっています。

特に、近年若い女性の子宮頸がんのり患が増えています。

HPV感染症を防ぐワクチン(HPVワクチン)は、小学校6年~高校1年相当の女子を対象に、定期接種が行われています。

 

★【詳しい情報はこちらのリーフレットをご覧ください】

リーフレット(概要版)

リーフレット(詳細版)
HPV3

HPV4

 

9価HPVワクチン接種のお知らせ

 

HPV3  

 

★ワクチン接種の効果とリスク

効果

サーバリックスおよびガーダシルは、子宮頸がんをおこしやすいタイプであるHPV16型と18型の感染を防ぐことができます。そのことにより、子宮頸がんの原因の50~70%を防ぎます。シルガード9は、HPV16型と18型に加え、ほかの5種類のHPVの感染も防ぐため、子宮頸がんの原因の80~90%を防ぎます。
HPVワクチンを導入することにより、子宮頸がんの前がん病変を予防する効果が示されています。また、接種が進んでいる一部の国では、子宮頸がんそのものを予防する効果があることも分かってきています。

接種を1万人が受けると、受けなければ子宮頸がんになっていた約70人が、がんにならなくてすみ、約20人の命が助かる、と試算されています。

リスク

接種を受けた部位の痛みや腫れ、赤みなどが起こることがあります。

まれに、重いアレルギー症状や神経系の症状が起こることがあります。

因果関係があるかどうかわからないものや、接種後短期間で回復した症状をふくめて、接種後に生じた症状として報告があったのは、接種1万人あたり、サーバリックスまたはガーダシルでは約9人、シルガード9では約8人です。
このうち、報告した医師や企業が重篤と判断した人は、接種1万人あたり、サーバリックスまたはガーダシルでは約5人、シルガード9では約7人です。

すべてのワクチン接種には、効果とリスクがあります。よく理解したうえで接種を検討してください。

 

一般的なワクチン接種スケジュール

シルガード9(9価)

1回目の接種を 15歳になるまでに

受ける場合

シルガード9(9価)

1回目の接種を 15歳になってから

受ける場合

1回目の接種から6ヵ月の間隔をおいて1回の接種を行います。 2ヵ月の間隔をおいて2回接種を行った後、1回目の接種から6ヵ月の間隔をおいて1回の接種を行います。
サーバリックス(2価) ガーダシル(4価)
1ヵ月の間隔をおいて2回接種を行った後、1回目の接種から6ヵ月の間隔をおいて1回の接種を行います。 2ヵ月の間隔をおいて2回接種を行った後、1回目の接種から6ヵ月の間隔をおいて1回の接種を行います。

 

HPV接種間隔

(注)1: 1回目と2回目の接種は、少なくとも5か月以上あけます。5か月未満である場合、3回目の接種が必要になります。
(注)2・3: 2回目と3回目の接種がそれぞれ1回目の2か月後と6か月後にできない場合、2回目は1回目から1か月以上((注)2)、3回目は2回目から3か月以上((注)3)あけます。
(注)4・5: 2回目と3回目の接種がそれぞれ1回目の1か月後と6か月後にできない場合、2回目は1回目から1か月以上((注)4)、3回目は1回目から5か月以上、2回目から2か月半以上((注)5)あけます。

 

HPVワクチンの接種を受けた人へ

HPVワクチンの接種を受けた後は、体調に変化がないか十分に注意してください。

★【詳しい情報はこちらのリーフレットをご覧ください】

リーフレット

(接種を受けた後版)

HPV接種後

 

HPVワクチンに関するQ&A

HPVワクチンのQ&A

 

 

 

子宮頸がん検診について

HPVイラスト

子宮頸がんで苦しまないために、私たちができることは、HPVワクチンの接種と子宮頸がん検診の受診の2つです。

20歳になったら、子宮頸がんを早期発見するため、子宮頸がん検診を定期的に受けることが重要です。(HPVワクチンで防げないタイプのHPVもあります)
ワクチンを接種していても、していなくても、 20歳になったら2年に1回、必ず子宮頸がん検診を受けて下さい。

(注)詳しくは、「各種がん検診 」のページをご覧ください。

 

 

HPVワクチンに関する相談先一覧

HPVワクチンに関してのご相談は以下をご参照ください。
 

  • 接種後に、健康に異常があるとき

まずは、接種を受けた医師・かかりつけの医師にご相談ください。
各都道府県において、「ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種後に生じた症状の診療に係る協力医療機関」を選定しています。
協力医療機関の受診については、接種を受けた医師又はかかりつけの医師にご相談ください。
 

【大阪府】 不安や疑問があるとき、困ったことがあるとき
受付日時:平日9時から12時15分、13時から18時(土・日・祝日、年末年始を除く)
相談内容 相談機関

総合的な相談窓口

(医療、健康被害救済制度等に関するご相談)

大阪府健康医療部保健医療室感染症対策課 防疫グループ
(電話番号)06-4397-3549

学校生活に関する相談窓口

(通学、学習、進級・進学等に関するご相談)

大阪府教育庁教育振興室保健体育課 保健・給食グループ
(電話番号)06-6944-9365

 

 

【国】 HPVワクチンを含む予防接種、インフルエンザ、性感染症、その他感染症全般についての相談
受付日時:平日9時から17時(土・日・祝日、年末年始は除く)

(電話番号)0120-469-283

(注)行政に関するご意見・ご質問は受け付けておりません。
(注)この相談窓口は、厚生労働省が業務委託している外部の民間業者により運営されています。 (注)オペレーターへの暴言、性的発言、セクハラ等の入電はご遠慮ください。他の入電者様の対応に支障が生じております。

 

【大阪狭山市】 予防接種による健康被害救済に関する相談

受付日時:平日9時から17時30分(土・日・祝日、年末年始は除く)

大阪狭山市健康福祉部健康推進グループ(保健センター)

(電話番号)072-367-1300


HPVワクチンを含むワクチン全体の健康被害救済制度については、「予防接種健康被害救済制度」のページをご覧ください。

 

 

 

 

 

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部健康推進グループ(大阪狭山市保健センター)
電話番号:072-367-1300
ファックス番号:072-367-1359
問い合わせフォーム