身体障がい者手帳
手帳は、視覚、聴覚、平衡機能、音声、言語機能又はそしゃく機能、肢体(上肢・下肢・体幹・脳原性運動機能障がい)、心臓機能、じん臓機能、呼吸器機能、肝臓機能、ぼうこう又は直腸機能、小腸機能、免疫機能に永続する障がいがある人に交付されます。障がいの程度によって1~6級までの6段階の区分があり、手帳の取得により、障がいの種別と程度に応じたサービスを利用できます。
新規
対象者
視覚、聴覚、平衡機能、音声、言語機能又はそしゃく機能、肢体(上肢・下肢・体幹・脳原性運動機能障がい)、心臓機能、じん臓機能、呼吸器機能、肝臓機能、ぼうこう又は直腸機能、小腸機能、免疫機能に永続する障がいがある人
必要なもの
- 手帳交付申請書(市役所1階・福祉政策グループ窓口で配布)
- 指定医の診断書(市役所1階・福祉政策グループ窓口で配布)
- 身体障がい者手帳診断料助成請求書(市役所1階・福祉政策グループ窓口で配布)
- 印鑑
- 個人番号(マイナンバー)のわかるもの
- 写真1枚(縦4センチ・横3センチ、上半身脱帽)
スナップ写真を所定の大きさに切ったものでも可 - 病院が発行した、診断書料のわかる領収書(レシートは不可)
申請場所
市役所1階 福祉政策グループ窓口
再認定
対象者
- 身体障がい者手帳の再認定年月欄に記載のある人
- 身体障がい者障がい程度再認定(診査)時期通知書を交付されている人
必要なもの
- 手帳交付申請書(市役所1階・福祉政策グループ窓口で配布)
- 指定医の診断書(市役所1階・福祉政策グループ窓口で配布)
- 身体障がい者手帳診断料助成請求書(市役所1階・福祉政策グループ窓口で配布)
- 印鑑
- 個人番号(マイナンバー)のわかるもの
- 写真1枚(縦4センチ・横3センチ、上半身脱帽)
スナップ写真を所定の大きさに切ったものでも可 - 病院が発行した、診断書料のわかる領収書(レシートは不可)
申請場所
市役所1階 福祉政策グループ窓口
再交付(紛失・破損・写真張替)
対象者
- 以前交付を受けた手帳を紛失した人
- 以前交付を受けた手帳を破損した人
- 以前交付を受けた手帳の写真を張り替えたい人
必要なもの
- 再交付申請書(市役所1階・福祉政策グループ窓口で配布)
- 個人番号(マイナンバー)のわかるもの
- 写真1枚(縦4センチ、横3センチ、上半身脱帽)
スナップ写真を所定の大きさに切ったものでも可 - 身体障がい者手帳(破損または写真を張り替えたい場合)
- 本人確認書類(紛失の場合)
申請場所
市役所1階 福祉政策グループ窓口
等級変更・障がい名追加
対象者
- 障がいの程度が変わったと思われる人
- 障がい名を追加したい人
必要なもの
- 手帳交付申請書(市役所1階・福祉政策グループ窓口で配布)
- 指定医の診断書(市役所1階・福祉政策グループ窓口で配布)
- 身体障がい者手帳診断料助成請求書(市役所1階・福祉政策グループ窓口で配布)
- 印鑑
- 個人番号(マイナンバー)のわかるもの
- 写真1枚(縦4センチ・横3センチ、上半身脱帽)
スナップ写真を所定の大きさに切ったものでも可 - 身体障がい者手帳
- 病院が発行した、診断書料のわかる領収書(レシートは不可)
申請場所
市役所1階 福祉政策グループ窓口
氏名・住所変更
対象者
氏名や住所が変わった人
必要なもの
本市に転入した場合
- 申請書(市役所1階・福祉政策グループ窓口で配布)
- 印鑑
- 個人番号(マイナンバー)のわかるもの
- 身体障がい者手帳
市内で転居した場合
- 記載事項変更届(市役所1階・福祉政策グループ窓口で配布)
- 印鑑
- 個人番号(マイナンバー)のわかるもの
- 身体障がい者手帳
申請場所
市役所1階・福祉政策グループ窓口
返還
対象者
手帳の交付を受けた人が死亡した場合など
必要なもの
- 身体障がい者手帳返還届(市役所1階・福祉政策グループ窓口で配布)
- 届出人の印鑑
- 身体障がい者手帳
- その他障がい福祉制度にかかるもの
申請場所
市役所1階 福祉政策グループ窓口
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉部福祉政策グループ
電話番号:(身体障がい)072-349-9407(知的障がい)072-349-9408(精神障がい)072-349-9409(地域福祉)072-360-4043
ファックス番号:072-366-9696
更新日:2024年12月17日