加入手続き・保険料について
加入の手続きは速やかに
国民年金は、国民一人ひとりが保険料を負担し合い、高齢になったときや障がいを持ったときなどに経済的に援助する制度です。国内に住む20歳以上60歳未満の人は、全員この制度に加入しなければなりません。
次に該当する人で、まだ手続きをされていない場合は、速やかに手続きをしてください。
被保険者の種類は3種類
国民年金は、第1号被保険者、第2号被保険者、第3号被保険者の3種類があり、国内に住んでいる20歳以上60歳未満の人は、この中のいずれかに該当します。
第1号被保険者
農業、自営業、フリーター、無職の人、学生など国内に住んでいる20歳以上60歳未満の人で、国民年金保険料は自分で納めます。
届出は、保険年金グループ国民年金窓口に。
第2号被保険者
サラリーマンなどが加入している厚生年金保険の被保険者や公務員が加入している共済組合の組合員で、国民年金にも同時に加入することになります。国民年金保険料は、加入している制度からまとめて納められるので、個別に納める必要はありません。
届出は、勤務先や共済組合に。
第3号被保険者
サラリーマンなどが加入している厚生年金保険の被保険者や公務員が加入している共済組合の組合員の被扶養配偶者(主婦または主夫)で20歳以上60歳未満の人。
届出は、勤務先や年金事務所、共済組合に。
ただし、サラリーマンや公務員である被保険者が65歳に到達すると、被扶養配偶者である主婦または主夫は、第3号被保険者ではなくなります。保険年金グループ国民年金窓口にて、第1号被保険者への切り替え手続きをしてください。
任意加入できます
次のような人は、任意加入できます。(届出は、保険年金グループ国民年金窓口に。)
- 日本国内に住所のある60歳以上65歳未満の人
- 海外に在住している20歳以上65歳未満の日本人
- 年金受給権を満たしていない65歳以上70歳未満の人
保険料(令和6年度)
定額保険料(所得に関係なく一律です)
1ケ月 16,980円(令和5年度は、16,520円)
付加保険料(より多くの年金を希望する場合、定額保険料に上乗せして任意で納付すると、老齢基礎年金に上積みされる形で付加年金が支給されます。)
1ケ月 400円
保険料の納め方
全国の銀行、郵便局、農協、漁協、信用組合、信用金庫、労働金庫、コンビニエンスストアで、日本年金機構から送付されてきた納付書で納める方法と、口座振替、クレジットカード納付の方法があります。
口座振替やクレジットカード納付なら、自動的に引き落とされ、納付のたびに金融機関や郵便局まで行く必要がないので、とても便利です。
また、口座振替なら当月末引落としの早収割引制度( 早割 )を利用されると通常より 60円割安 になります。
保険料のお支払は、口座振替がお得です
国民年金保険料を口座振替で納めると、振替方法によっては納付書を使って納めるよりも保険料が割引になります。口座振替の手続きはお近くの年金事務所または金融機関の窓口で受け付けています。
割引額は、次のようになります
令和6年度
- 2年前納(口座振替) 16,590円
- 2年前納(現金納付) 15,290円
- 1年前納(口座振替) 4,270円
- 1年前納(現金納付) 3,620円
- 6ヵ月前納(口座振替) 1,160円
- 6ヵ月前納(現金納付) 830円
- 早割(当月末口座振替) 60円
クレジットカード納付について
クレジットカード納付とは、事前に申込用紙に必要事項を記入のうえ、天王寺年金事務所へ提出いただき、以後の保険料を定期的にクレジットカード会社が立替払いし、クレジットカード会社からカード会員の方に請求する方法です。(クレジットカードを提示して、直接納付いただく方法ではありません)
クレジットカードの前納は、現金納付の前納と同額です。
電子納付について
自宅からインターネットなどを利用して、国民年金の保険料を納付することができます。
保険料は、必ず納付期限までに納めましょう
保険料を納め忘れたままでいると、障害基礎年金や遺族基礎年金が受給できない場合があります。
また、納付期限から2年が過ぎると、保険料を納めたくても納めることができず、将来老齢基礎年金を受給できなくなる場合もありますのでご注意ください。
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉部保険年金グループ
電話番号:(国民年金)072-349-9473
ファックス番号:072-367-1254
問い合わせフォーム
更新日:2024年04月01日