介護保険サービス利用状況を定期的にお知らせしています(介護保険給付費通知書)

更新日:2024年10月23日

介護保険サービス利用状況について

介護保険サービスを利用している方に、利用内容や請求額を確認していただくため、定期的に介護保険給付費通知書を送付しています。

正しい請求がされているか確認しましょう。

  • 利用していないサービス事業所はありませんか?
  • 利用していないサービス種類の請求はありませんか?
  • 日数は実際に使った日数よりも多くありませんか?
  • 利用者負担額は領収書の額と大きく異なっていませんか?
  • あなたのケアマネージャーは毎月訪問されていますか?(要介護の方は、原則月1回以上。要支援の方は、原則3ヵ月に1回以上)

介護保険給付費通知書に関する注意事項

  • この通知書は、どのようなサービスをどれくらい利用されたかをお知らせするとともに、介護保険に対する理解を深めていただくものです。
  • この通知書は、請求書ではありません。この通知書を受け取ったことにより特に手続きをしたり、支払いを行う必要はありません。
  • この通知書は、領収書ではありません。したがって、確定申告時の医療費控除などには使用できません。
  • この通知書は、サービス利用後サービス提供事業者等からの請求に基づき、支払いが行われた分について作成しています。サービス提供事業者等からの請求が遅れた場合には、同じ月にサービスを利用しても支払いは別の時期になることがありますので掲載されない場合があります。
  • この通知書の中の利用者負担額には介護保険給付外のもの(おやつ代などの日常生活費など)は含まれておりませんので、実際に支払った額と一致しないことがあります。
  • サービス種類で「居宅サービス計画費」とは、毎月のケアプラン作成を指します。このサービスは、サービス計画を立てるなどケアマネジャー業務に対する介護報酬です。この報酬は、介護保険から全額支払われるもので自己負担額はありません。介護保険から給付されているので、お知らせしています。
  • サービス種類で「特定入所者介護サービス費」とは、介護保険施設に入所したときやショートステイを利用したときの「食費」や「居住費」のことです。負担限度額を超えた分を介護保険が負担するものです。

自分が利用していないサービスが介護給付費通知書に載っていたら、

高齢者福祉グループにお問い合わせください。

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部高齢者福祉グループ
電話番号:(高齢者福祉)072-360-4085(保険料・介護給付)072-349-9416(認定)072-349-9418
ファックス番号:072-367-1254
問い合わせフォーム(高齢者福祉)

問い合わせフォーム(介護保険)