結核は過去の病気ではありません
大阪府の結核の状況
現在でも、毎年全国で約2万5,000人、大阪府でも約3,000人の方が新たに結核を発病しており、結核は今なお、わが国最大の感染症です。
結核って何?
結核菌という細菌が体の中に入ることによって起こる病気です。
結核菌が肺の内部で増えて、肺が腫れてしまいます。続いて肺が壊れていき、呼吸する力が低下します。
初期の症状は風邪と似ていますが、せき、痰(たん)、発熱(微熱)などの症状が長く続くのが特徴です。また、体重が減る、食欲がない、寝汗をかくなどの症状もあります。
どうやってうつるの?
結核を発病している人が、せきやくしゃみをすると飛沫(しぶき)と共に、結核菌が飛び散り、それを他の人が吸い込むことにより「感染」します。
「感染」したら「発病」するの?
結核菌を吸い込んでも必ず「感染」するわけではありません。多くの場合、体の抵抗力により追い出されます。また、ほとんどの場合「感染」しても免疫によって封じこめられたままになり、一生発病しません。
感染した人が発病する確立は、5パーセントから10パーセントといわれています。どういう理由で結核菌が増え始めて発病するのかは、まだよくわかっていません。ただし、抵抗力のない人(高齢、過労、栄養不良、他の病気による体力低下など)は注意が必要です。また、現在では薬(抗結核薬等)が開発され、早期発見・早期治療で完治します。
定期健診、早めの受診が社会のマナーです
自分自身の健康を守るのはもちろんのこと、家族や友人などへの感染を防ぐためにも、早期発見・早期治療が重要です。定期的に健診をきちんと受け、風邪かなと思う次のような症状が長く続くようなら、必ず診療を受けましょう。
- 咳(せき)が2週間以上つづく
- 痰(たん)がでる(痰に血が混ざる)
- 体がだるい
- 微熱が続く
詳しく知りたい方は
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉部健康推進グループ(大阪狭山市保健センター)
電話番号:072-367-1300
ファックス番号:072-367-1359
問い合わせフォーム
更新日:2023年10月31日