大阪狭山市総合経済対策給付金について
給付金について
概要
「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」(令和6年11月22日閣議決定)に基づき、令和6年度住民税非課税世帯へ1世帯あたり3万円を支給し、世帯の中にこども(18歳以下の児童)がいる場合はこども1人あたり2万円を追加支給します。
支給額
1世帯あたり3万円(こども1人あたり2万円)
支給の対象となる世帯
下記の全ての要件を満たす世帯が対象です。
- 令和6年12月13日時点で本市の住民基本台帳に登録されている世帯
- 世帯全員が令和6年度住民税が非課税である世帯
注意:租税条約による住民税の免除を届けている方を含む世帯、住民税均等割が課税されている方の扶養親族等のみからなる世帯及び、既に他市区町村から総合経済対策給付金等の同様の給付金を受給した世帯を除きます。
注意:令和6年12月13日以降に修正申告等を行った方は、事務局までご連絡ください。
差押禁止
本給付金の差押は法律で禁止されています。
支給手続き等について
令和6年度住民税非課税世帯(世帯主がマイナポータルにて公金受取口座を登録している世帯等)
対象世帯の世帯主宛にお知らせを送付します。
支給の対象となる世帯のうち、世帯主がマイナポータルにて公金受取口座を登録している世帯、過去に電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金等を本市から口座振込にて支給し、本市が支給対象世帯の振込口座を把握している世帯には、「大阪狭山市総合経済対策給付金」支給のお知らせを送付いたします。
ただし、世帯主が公金受取口座の登録をしていない場合等や、前回支給時から世帯の変更があった場合は確認書の送付となります。
(1) お知らせの送付
発送日:令和7年1月17日から順次発送
(2) 手続き
基本的に手続きは必要ありません。
下記3つのいずれかに該当する方のみ手続きが必要です。
- お知らせに記載しています確認事項に該当しない項目がある方
- 今回の給付金の受給を辞退される方
- 記載している口座とは別の口座に振込みを希望される方
お知らせがお手元に届いてから口座変更の手続きに関する〆切(令和7年1月27日必着)まで非常に短い期間になりますので、手続きが必要な方は事務局までご連絡をお願いします。手続きをご説明させていただきます。
(3) 支給口座
公金受取口座等に支給します。
(4) 支給
支給日:令和7年2月7日から順次支給
令和6年度住民税非課税世帯(世帯主がマイナポータルにて公金受取口座を登録していない世帯等)
対象世帯の世帯主宛に確認書を送付します。
(1) 確認書の送付
発送日:令和7年1月17日から順次発送
(2) 手続き
受給を希望される方は確認書に必要事項を記載の上、期限(令和7年3月31日必着)までに、確認書及び添付書類を同封の返信用封筒で返送してください。
(3) 支給口座
ご提出いただきました確認書に基づき、確認書審査後、決定通知発行後2週間以内に順次支給します。
注意:確認書の提出には期限(令和7年3月31日必着)がありますので、必ず期限までに提出してください。
なお、期限を越えて到着した確認書については受け付けできませんのでご注意ください。
令和6年6月4日以降に本市に転入した世帯
令和6年6月4日以降に本市に転入した世帯のうち、課税情報が本市において把握できないため対象世帯かの判断ができなかった世帯については、申請書を送付します。
(1) 申請書の送付
発送日:令和7年1月17日から順次発送
(2) 手続き
受給を希望される世帯は申請書に必要事項を記載の上、期限(令和7年3月31日必着)までに、申請書及び添付書類を同封の返信用封筒で返送してください。
(3) 支給
ご提出いただきました申請書に基づき、本市より決定通知書発行後2週間以内に支給します。
注意:申請書の提出には期限(令和7年3月31日必着)がありますので、必ず期限までに提出してください。
なお、期限を越えて到着した申請書については受け付けできませんのでご注意ください。
配偶者や親族からの暴力等(DV)を理由に避難されている方
住民票を移すことのできない場合や、DV加害者の扶養に入っている場合でも、令和6年12月13日時点で本市内に避難中で、令和6年度住民税非課税世帯と認められる場合は、支給の対象となる場合があります。詳しくは事務局までご連絡ください。
注意:前回ご連絡をいただき、支給となった世帯についても改めてご連絡をお願いいたします。
令和6年度住民税が課税から非課税になる世帯
本給付金支給事業は、令和6年度住民税の課税内容を参照しています。
令和6年度課税世帯であった場合でも、死別や離別等で別世帯になることより、非課税世帯となり、給付金の支給対象となる可能性がありますので、大阪狭山市総合経済対策給付金事業事務局までお問い合わせください。
お問い合わせ
コールセンターについて
大阪狭山市総合経済対策給付金事業事務局
場所:別館第4会議室
電話番号:0120-488-848
時間:午前9時30分~午後5時(土日祝を除く)
詐欺にご注意ください
給付金を装った特殊詐欺や個人情報の搾取にご注意ください。
給付金の支給にあたり、ATMの操作をお願いしたり、現金の振り込みを求めること等は絶対にありません。
不審な電話や郵便物があった場合は、警察署や警察相談専用電話(#9110)に連絡してください。
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉部生活援護グループ
電話番号:072-366-0011
ファックス番号:072-366-9696
問い合わせフォーム
更新日:2024年12月25日