麻しん風しん(MR)混合ワクチン定期接種の機会を逃した人に対して任意予防接種費用を助成します
麻しん風しん(MR)混合ワクチンの不足等により、麻しん風しん(MR)混合ワクチン定期接種の対象年齢の間に接種を受けなかった人に対して、定期接種の対象年齢を過ぎて麻しん風しん(MR)混合ワクチンの任意接種を受けた場合の接種の費用を助成します。
事前の申し出
この制度により助成を受けたい場合は、麻しん風しん(MR)混合ワクチンの任意接種の前に保健センターへ電話または直接申し出て、この制度についての説明を受けてください。令和6年4月1日以降で既に実費にて任意予防接種を受けた人は保健センターまで問い合わせてください。
対象者
次の1~3のすべてに該当する人
- 麻しん風しん(MR)混合ワクチンの任意接種の日と助成の申請の日において、本市に居住し、本市の住民基本台帳に記録されていること。
- 次のいずれかに該当する人
・平成31年4月2日以降に生まれた2歳以上の人であって、麻しん風しん(MR)混合ワクチンの定期接種(第1期)を完了していない人であること。
・平成29年4月2日から平成30年4月1日までの間に生まれた人であって、麻しん風しん(MR)混合ワクチンの定期接種(第2期)を完了していない人であること。
-
令和6年4月1日から令和7年3月31日までの間に日本国内の医療機関で麻しん風しん(MR)混合ワクチンの任意接種を受け、実費を負担したこと。
助成額
市が定める麻しん風しん(MR)混合ワクチンの定期接種の基準単価と麻しん風しん(MR)混合ワクチンの任意接種費用を比較していずれか少ない額
申請期限
令和7年4月30日(水曜日)
申請方法
次の1~3を準備し、保健センターへ提出してください。
- 接種費用を支払ったこと、およびその額を証明する書類(領収書および明細書)
- 接種記録が確認できる書類(母子健康手帳「予防接種の記録」欄の写しなど)
- 大阪狭山市麻しん風しん混合ワクチン任意予防接種費償還払申請書兼請求書(PDFファイル:121.8KB) (注)押印要
申し出、申請受付など
大阪狭山市保健センター(健康推進グループ)
〒589-0032
大阪狭山市岩室1丁目97番地の3
電話番号 072-367-1300
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉部健康推進グループ(大阪狭山市保健センター)
電話番号:072-367-1300
ファックス番号:072-367-1359
問い合わせフォーム
更新日:2024年06月24日