パスポートの申請・交付窓口について

1.パスポート事務の移譲について

平成25年1月7日(月曜日)にパスポートの発給事務の一部が大阪府から大阪狭山市に移譲されました。移譲された事務は一般旅券の申請受理や交付などです。これにより大阪狭山市にて旅券発給手続きが行えます。

ただし大阪府パスポートセンターなど大阪狭山市役所以外で申請された場合は、大阪狭山市で交付(受け取り)はできませんのでご注意ください。 (申請された場所での受け取りになります。) 

パスポート

 

2.大阪狭山市で申請できる方

○日本国籍を有し、現在、大阪狭山市に住民票がある方。

 

○日本国籍を有し、現在、大阪狭山市に住民票はないが、単身赴任や学生、その他の理由により大阪狭山市に生活の拠点として実際に住んでいる居所があり、その居所を証明できる方。(※)

(※)次の書類等を提出してください。

 ●大阪狭山市に実際に住んでいることを証明できるもの

 ・学生・生徒など ・・・ 居所が記載された学生証、在学証明書など

 ・長期出張者・単身赴任者など ・・・ 居所が記載された会社発行の身分証明書、居所証明書など

 ・船員(寄港地上陸の船員) ・・・ 船員手帳、居所(停泊地)を証明する船長証明書など

 ・その他 ・・・ 居所記載のある運転免許証、健康保険証、郵便物、賃貸契約書、その他居所記載のある証明書

 ●住民票(提出日前6か月以内に発行されたもの1通)(本籍、続柄の記載は必要ありません)

※住民票は、個人番号(マイナンバー)が記載されていないものを用意してください。
 

詳細は、大阪府パスポートセンター:居所申請をご確認ください。

 

※上記に該当する方であっても、申請書の「刑罰等関係」欄の項目に一つでも「はい」に該当する場合は、大阪狭山市では手続きできません。大阪府パスポートセンターへお問い合わせください。

 

3.申請・交付取扱時間

<申請>月曜日から金曜日 午前9時から午後4時30分

土曜日、日曜日、祝休日及び年末年始を除く

<交付>月曜日から金曜日 午前9時から午後5時30分

土曜日、日曜日、祝休日及び年末年始を除く

 

手続きに時間を要することもございますので、時間に余裕をもって早めにご来庁ください。

4.申請・交付場所

 

市役所1階・市民窓口グループ (電話)072-366-0011(代表)内線508

なお、市民窓口グループニュータウン連絡所では、申請・交付は行っておりません。申請書の配布は行っております。

 

申請・交付のいずれも郵便、ファックス、メール等での手続きは一切行っておりません。

 

5.取扱業務

<新規申請>

【新規】初めてパスポートを申請する場合や、失効したパスポートをお持ちで新たに申請する場合

初めてパスポートを申請するとき・失効したパスポートをお持ちで新たに申請するとき(新規申請)

 

【切替新規】有効なパスポートをお持ちの方で記載事項に変更がなく、新たに申請する場合

有効なパスポートをお持ちの方で記載事項に変更がないとき(切替新規申請)

 

【訂正新規】有効なパスポートの記載事項に変更があり、新たに申請する場合

有効なパスポートをお持ちの方で記載事項に変更があるとき(訂正新規申請・記載事項変更申請)

 

<記載事項変更申請>

有効なパスポートの記載事項に変更がある場合

(有効中のパスポートと同じ有効期間満了日となります。)

有効なパスポートをお持ちの方で記載事項に変更があるとき(訂正新規申請・記載事項変更申請)

 

<紛失届>

紛失したパスポートを失効させる場合

パスポートを紛失・盗難・焼失したとき(紛失届)

 

6.申請から交付までの所要日数

新規・切替新規・訂正新規>

所要日数 10

(土曜日、日曜日、祝休日及び年末年始は所要日数に含みません。)

 

記載事項変更申請>

所要日数 10日

(土曜日、日曜日、祝休日及び年末年始は所要日数に含みません。)
 

 

なお、提出書類に不備等があった場合はさらに日数がかかります。

 

7.交付手続きについて

・パスポートは年齢に関係なく、必ず申請者本人が受け取りにお越しください(乳幼児も同様です)。代理人は受け取りできません。

 

・受け取りの際に必要なものは次のとおりです。

  1. 一般旅券引換書(申請時にお渡しします)
  2. 手数料

 

・申請日から6か月以内に受け取りされない場合、申請したパスポートは失効します。お早めに受け取りにお越しください。

※失効した場合、受け取りされなかったことが外務省の記録に残ります。必ず受け取ってください。

※また、令和5年3月27日以降に旅券を申請し、発行後6か月以内に受領せず当該旅券が失効した場合、失効後5年以内に再度旅券を申請する際には、通常より高い手数料が必要になります。詳しくは下記の「手数料一覧」をご確認ください。

 

・交付取扱時間は市役所開庁日(平日)の午後5時30分までとなっております。手続きに時間を要することもありますので時間に余裕をもって早めにご来庁ください。

 

・交付(受け取り)のできる窓口は申請をした市役所のみです。大阪府パスポートセンターや発給事務のある他市町村に申請を行ったパスポートは大阪狭山市では交付(受け取り)することができません。

飛行機

 

8.手数料一覧

○新規申請(10年間有効)合計16,000(大阪府手数料2,000円・収入印紙14,000円)

○新規申請(5年間有効・12歳以上)合計11,000(大阪府手数料2,000円・収入印紙9,000円)

○新規申請(5年間有効・12歳未満)合計6,000(大阪府手数料2,000円・収入印紙4,000円) 

○記載事項変更申請 合計6,000(大阪府手数料2,000円・収入印紙4,000円)

 

令和5年3月27日以降に旅券を申請し、発行後6か月以内に受領せず当該旅券が失効した場合、失効後5年以内に再度旅券を申請する際には、通常より高い手数料が必要になります。詳しくはこちらをご覧ください

【参考】改正旅券法令施行後の旅券発給手数料の取扱いについて【大阪府パスポートセンター】

 

・大阪府手数料は、交付時に市民窓口グループにて現金で納付してください。

・収入印紙は、お持ちの物のほか、交付時に市民窓口グループで購入することもできます。(お支払いは現金のみの取り扱いとなります。)

 

※平成30年9月30日をもって、大阪府証紙の販売は終了しました。

大阪府証紙の払戻しを希望される場合は、大阪府会計局にお問合せください。

9.関連リンク先

大阪府パスポートセンター

外務省パスポートAtoZ

 

関連情報

1.関連ページへのリンク

パスポートの申請窓口が混雑する時期と取扱時間等について

パスポート(旅券)について

初めてパスポートを申請するとき・失効したパスポートをお持ちで新たに申請するとき(新規申請)

有効なパスポートをお持ちの方で記載事項に変更がないとき(切替新規申請)

有効なパスポートをお持ちの方で記載事項に変更があるとき(訂正新規申請・記載事項変更申請)

パスポートを紛失・盗難・焼失したとき(紛失届)

ヘボン式ローマ字の綴り方

パスポート申請書等の代理提出について

未成年者のパスポート申請について

パスポート申請の本人確認書類

パスポート申請用写真の規格

刑罰等関係に該当する場合

お問い合わせ
市民生活部市民窓口グループ