物価・賃金・生活総合対策として、電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい世帯に対し、臨時的な措置として5万円の給付を行ってきましたが、エネルギー・食料品等の物価高騰が継続する中、さらなる重点的な措置として3万円の追加給付を実施しています。
※本給付金は対象世帯に1度だけ支給します。
・5月19日から順次振込を開始しています。振込口座をご確認ください。
・5万円給付を未申請の世帯へ、給付内容や確認事項が書かれた確認書が届きます。
世帯全員の令和5年度分の住民税均等割が非課税である世帯(令和4年度分の住民税均等割が非課税である世帯を除く)
※租税条約による住民税の免除を届け出ている方がいる場合は、支給対象となりません。
予期せぬ事由により家計が急変し、世帯のうち令和5年度分の住民税均等割が課されている方全員の、令和5年1月から7月まで任意の1ヵ月の収入(所得)見込額が、「住民税均等割が非課税となる水準」に相当する額以下である世帯
※(1)(2)(3)いずれの世帯も令和5年4月1日時点で、大阪狭山市の住民基本台帳に記録されている世帯。また、住民税が課税されている者の扶養親族等のみからなる世帯を除きます。
1世帯当たり3万円
5月19日から順次振込を開始しています。振込口座をご確認ください。
大阪狭山市から対象者と思われる世帯に令和5年6月1日(木)より順次確認書を発送します。同封する返信用封筒に必要書類を入れて返送をお願いします。
大阪狭山市から対象者と思われる世帯に令和5年6月1日(木)より順次確認書を発送します。同封する返信用封筒に必要書類を入れて返送をお願いします。
大阪狭山市から課税状況が把握できない世帯に令和5年6月1日(木)より順次申請書を発送します。
非課税世帯に該当すると思われる方は、同封する返信用封筒に必要書類を入れて返送をお願いします。
申請窓口(大阪狭山市重点支援給付金事業事務局)等で申請書及び申立書を6月1日(木)から配架します。(令和5年1月以降の任意の1か月で申請される場合)
※申請書及び申立書は、市役所生活援護グループ、ニュータウン連絡所、大阪狭山市社会福祉協議会、生活サポートセンターでも配布しています。また、当ホームページでもダウンロード可能です。
対象となると思われる方は、必要書類を入れて、申請窓口へ提出をお願いします。
※成年後見制度を利用されている方について、市で確認できる成年後見人については、成年後見人へ郵送させていただきます。
※前回申請していただいている保佐人、補助人については、前回の申請内容に基づき郵送します。
家計急変世帯(申請書)申立書 記入例(PDF:288.6KB)
○大阪狭山市重点支援給付金事業事務局
場所:大阪狭山市役所 別館第3会議室
電話番号:0120-488-848
時間:午前9時30分から午後5時まで
(土、日、祝日を除きます。)
給付金を装った特殊詐欺や個人情報の搾取にご注意ください。
給付金の支給にあたり、ATMの操作をお願いしたり、現金の振り込みを求めること等は絶対にありません。
不審な電話や郵便物があった場合は、警察署や警察相談専用電話(#9110)に連絡してください。
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。