大阪狭山市高齢者SOSネットワーク

 

令和4年10月より歯科情報による認知症高齢者見守り支援システムを開始しました

 

徘徊SOS事業

高齢化が進み、2018年時点で全国で500万人を超える認知症高齢者がいると見込まれており、今後も高齢化とともに急増すると予測されています。

認知症の行動の一つに徘徊があり、この行動は、本人の生命の危険や家族の介護疲れを増大させます。

市は、地域のネットワーク(地域の力)で徘徊高齢者を早期に発見し、徘徊高齢者の安全と家族の安心をサポートしたいと考えています。

徘徊ネットワーク図 (PDF:215.3KB)

どうすれば利用できる?

利用したい場合は、まずは登録をしてください。

登録した方にはさやりんおれんじカードを配布しています。

さやりんおれんじカードとは (PDF:182.9KB)

登録に必要なもの

  • 最近の写真
  • 印鑑

登録窓口

  • 市役所高齢介護グループ

いざという時は?

高齢者が徘徊した時は、警察への迷い人手配などとともに、市役所高齢介護グループ・地域包括支援センター・在宅介護支援センターに連絡をお願いします。

市から協力機関(交通機関など)にファクスなどで徘徊の情報提供を行い、徘徊高齢者の早期発見に努めます。

認知症高齢者等個人賠償責任及び傷害保険事業

大阪狭山市が契約者として賠償責任保険及び傷害保険に加入することで、認知症高齢者(被保険者)が日常生活で起きた偶然な事故等により損害賠償責任を負う場合などに保険金の支払いを受けることができます。
被保険者の自己負担はありません。

対象者は徘徊SOS事業に登録しており、主治医意見書の認知症高齢者自立度が2a以上の人です。

認知症高齢者等個人賠償責任及び傷害保険事業とは (PDF:286KB)

歯科情報による認知症高齢者見守り支援システム

普段の歯科治療で使用されている歯科情報は身元確認のために効果的な情報とされています。行方不明になる可能性のある方の歯科情報を事前に登録しておくことで、行方不明になり保護された際に迅速に身元を特定するシステムです。市、狭山美原歯科医師会、近畿大学病院歯科口腔外科の三者で運用しています。

歯科情報による認知症高齢者見守り支援システム (PDF:486.2KB)

 

見守りSOS事業

「高齢者SOSネットワーク(見守り)」は、高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らしていくことができるように、関係機関、協力機関等でつくるネットワークです。

地域の方が、日常生活を営む中で気づいたことや、協力機関・協力事業所の職員や社員が事業活動のなかで、さりげない見守り・声かけによって高齢者の方の何らかの異変に気づいたときは、市役所や地域包括支援センターに連絡いただき、状況の確認と支援につなげていきます。

見守りネットワーク図(PDF:194.5KB)

事業協力機関

本事業にご協力いただいている事業所は、以下のとおりです。

SOSネットワーク事業協力機関一覧(PDF:121.1KB)

様式のダウンロード

本事業に必要な様式については、以下よりダウンロードできます。

 

徘徊SOS事業の事前登録申請書類

 

事前登録申請書 (PDF:87.2KB)

 

○ 歯科情報による認知症高齢者見守り支援システムを利用する場合は、事前登録申請書と合わせて以下の書類の提出が必要です。

かかりつけ医が市内の狭山美原歯科医師会会員の歯科医院の場合、1.と2.の書類を提出してください

それ以外の場合は1.と3.の書類を提出してください。

1. 歯科情報利用申請書 (PDF:78.7KB)

2. 身元確認を目的とした歯科情報の利用についての同意書(歯科情報あり) (PDF:78.1KB)

3. 身元確認を目的とした歯科情報の利用についての同意書(歯科情報なし) (PDF:75KB)

 

 

事前登録(変更・廃止)届出書(PDF:53.2KB)

協力機関登録届出書(PDF:76.6KB)

協力機関登録(変更・廃止)届出書(PDF:68.4KB)

捜索依頼届(PDF:83.5KB)

さりげない見守りや声かけのなかで、こんなことに気づいたとき

  • 新聞受けや郵便受けに数日分の新聞や郵便がたまってるよ
  • 洗濯物が数日間干しっぱなしになってるよ
  • このお年寄り、帰れなくなってるのでは?
  • 怪しい業者が出入りしてるよ
  • 毎朝、雨戸が開くのに、最近開かないな?
  • お年寄りが一人で同じものを大量に買っていくな?

こんなときは、地域包括支援センターか市役所高齢介護グループへ

地域包括支援センター

  • 電話  072-368-9922
  • ファックス   072-368-9933

高齢介護グループ

  • 電話 072-366-0011
  • ファックス   072-366-9696

夜間や休日は在宅介護支援センターへ

くみのき苑在宅介護支援センター

  • 電話  072-367-9550
  • ファックス   072-368-2727

さやまの里在宅介護支援センター

  • 電話 072-367-1828
  • ファックス   072-367-1836
お問い合わせ
健康福祉部高齢介護グループ

「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロード PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。