|
令和5年春開始接種は、9月19日(火曜日)までに1回接種 |
【令和5年度の追加接種スケジュール】 【公的関与規程の適用について】 |
■接種対象者 初回接種(1・2回目接種)を完了した人で、次のいずれかに該当する人 1.65歳以上の人 2.5歳以上64歳以下で基礎疾患を有する人、そのほか重症化リスクが高いと医師が認める人 ⇒基礎疾患を有する人の範囲はこちらでご確認ください 3.重症化リスクが高い人が集まる場所でサービスを提供する医療機関、高齢者施設・障がい者施設などの従事者 ⇒医療従事者等の範囲はこちらでご確認ください ⇒高齢者施設等の範囲はこちらでご確認ください ■接種期間 5月8日~9月19日(火曜日)まで ■接種間隔 前回接種日の少なくとも3か月経過後 ■接種回数 1回 ファイザー社またはモデルナ社のオミクロン株対応2価ワクチン(5~11歳は小児用のファイ ※なお、武田社ワクチン(ノババックス)の接種を希望する人は、「大阪府ホテルプリムローズ大阪接種センター」のページをご覧ください。 ■接種券の発送 1.65歳以上の人/4月24日(月)から順次発送予定 2・3.5歳以上64歳以下で基礎疾患を有する人、医療従事者など/接種券の発送を希望する場合は、発行申請が必要です。⇒接種券発行申請等をご覧ください ※ただし、64歳以下の人で、5回目の接種を受けた人(ただし、他市町村在住時に5回目を接種した人を除く)は、4月24日(月)から順次発送します。(接種日時点で2・3に該当しない場合は、接種できないのでご注意ください) ◆接種券発送スケジュール ※接種券が届いた人から予約できます。なお、予約方法や実施機関については、こちらをご覧ください |
接種券の発行申請の必要な.5歳以上64歳以下で基礎疾患を有する人、医療従事者や高齢者施設従事者などの人は、インターネット【推奨】または書面で申請してください。 |
NEW 令和5年春開始接種は、9月19日(火)で終了するため、インターネットによる接種券の発行申請は、9月12日(火)をもって終了しました。 ※9月13日(水)以降で必要な場合は、保健センターにお問い合わせください。 |
9月12日(火)をもって下記フォームによる受付を終了しました。
書面の接種券発行申請書(申請先でも配布)を、市役所高齢介護グループ、保健センターへ直接、または郵送、ファクシミリでも受付します
新型コロナワクチン接種券発行申請書【令和5年春開始接種用】 (WORD:29.4KB)
新型コロナワクチン接種券発行申請書【令和5年春開始接種用】 (PDF:314.3KB)
【郵送及びファクシミリでの申請先】〒589-0032 大阪狭山市岩室一丁目97番地の3大阪狭山市保健センターFAX番号:367-1359 |
【令和5年春開始接種のお知らせ】
第3版(2023年7月3日) |
第2版(2023年4月26日) |
※現行のオミクロン株対応2価ワクチンのオミクロンXBB系統株に対する効果についての記載等を追加 |
|
ワクチン |
ファイザー社ワクチン |
モデルナ社ワクチン |
対象年齢 |
12歳以上 |
12歳以上 |
説明書 |
ファイザー社の説明書12~15歳のお子さんの保護者用 |
モデルナ社の説明書12~15歳のお子さんの保護者用 |
※なお、武田社ワクチン(ノババックス)の接種を希望する人は、「大阪府ホテルプリムローズ大阪接種センター」のページをご覧ください。
■新型コロナワクチンに関するQ&A
予約にあたって用意するもの
●市から送付された接種券付き予診票に記載されている接種券番号
●自分のメールアドレス(インターネット予約の場合のみ)
予約方法 |
リンク/電話番号 |
受付時間 |
備考 |
インターネット予約 |
新型コロナワクチン接種予約申込サイト |
24時間(土・日曜日も予約可) |
・メールの受信拒否設定をしている人は、あらかじめ[272311-osakasayama@v-yoyaku.jp]からのメールを受信できるように設定してください・Google Chrome・Safari・Microsoft Edge・FireFoxのブラウザを使用してください |
電話 |
新型コロナワクチンコールセンターフリーダイヤル
|
午前9 時~午後5 時30 分(土・日曜日、祝日など休日を除く) |
かけ間違いに注意してください。予約受付開始直後は大変電話が混み合い、つながりにくくなることが予想されます |
※かかりつけ患者のみが対象の個別接種実施機関への予約を除く
12歳~15歳の人が接種可能な実施機関は、★で表示しています。
オミクロン株に対応したファイザー社かモデルナ社の2価ワクチンを使用します。
ワクチンの供給状況により使用するワクチンは変更となる場合がありますので、予約の際にワクチンの種類を必ず確認してください。
接種場所 |
接種日時 |
予約方法 |
集団接種 |
||
★保健センター(岩室一丁目) |
7月・8月は、保健センターでの集団接種の予定はありません。 |
新型コロナワクチン接種予約申込サイト新型コロナワクチンコールセンター
|
※保健センターの駐車場には限りがあります。できるだけ公共交通機関をご利用ください。最寄りのバス停は、市循環バス「福祉センター前」(全路線)と南海バス「狭山西小学校前」です。
接種実施機関名
|
12歳~15歳の人が接種可能な実施機関は★で表示しています。 |
◆ 入院患者、かかりつけ患者は直接受け付ける実施機関
接種場所 |
予約方法 |
個別接種 |
|
青葉丘病院(東池尻一丁目) |
新型コロナワクチン接種予約申込サイト新型コロナワクチンコールセンター0120-795-666 |
★ あやは眼科(茱萸木四丁目) ◆ |
|
★ 今井医院(池尻自由丘一丁目)かかりつけ患者は直接受診時に受付します |
|
★ おざさクリニック(池尻中三丁目) ◆ |
|
樫本病院(東茱萸木四丁目) ◆ |
|
さくら会病院(半田五丁目) |
|
たかはしクリニック(茱萸木四丁目) |
|
辻本病院(池之原二丁目) |
|
★ とうだクリニック(西山台一丁目) ◆ |
|
★ 豊川整形外科(池尻自由丘一丁目) ◆ |
|
★ 長尾クリニック(西山台三丁目) ◆ |
|
★ はく内科クリニック(半田一丁目) ◆ |
|
半田あつたかクリニック(半田三丁目) ◆ |
|
松尾医院(金剛一丁目) |
|
★ 村本耳鼻咽喉科(狭山一丁目) |
|
★ わかきクリニック(茱萸木五丁目) ◆ |
|
大阪さやま病院(岩室三丁目) |
診療時間内に窓口へ直接または電話 (072-365-0181)予約 |
★ 内科おかもとクリニック(東池尻四丁目) |
診療時間内に窓口へ直接または電話 (072-360-0380)予約 |
かい内科クリニック(大野台六丁目) |
診療時間内に窓口へ直接または電話 (072-366-1366)予約 |
金剛メディカルクリニック(半田二丁目) |
診療時間内に窓口へ直接または電話 (072-366-2200)予約 |
兵田病院(山本東) |
診療時間内に窓口へ直接または電話 (072-366-2345)予約 |
★ 整形外科ふじさわクリニック(大野台二丁目) |
診療時間内に窓口へ直接または電話(072-360-0500)予約 |
個別接種(かかりつけ患者のみが対象) |
|
今井クリニック(金剛二丁目) |
|
狭山みんなの診療所(西山台三丁目) |
|
砂川医院(池尻北一丁目) |
|
西村医院(茱萸木三丁目) |
|
にしむらクリニック(狭山二丁目) |
|
吉岡耳鼻咽喉科(大野台一丁目) |
個別接種実施機関やワクチンの種類は、変更となる場合があります。予約時に必ずご確認ください。
ワクチン接種に関することは、大阪狭山市新型コロナワクチンコールセンター0120-795-666へ問い合わせてください。
※医療機関へ個別に問い合わせることは、通常診療の妨げとなりますのでご遠慮ください。
■以下の病気や状態の人で、通院/入院している人
1.慢性の呼吸器の病気
2.慢性の心臓病(高血圧を含む。)
3.慢性の腎臓病
4.慢性の肝臓病(肝硬変等)
5.インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病
6.血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く。)
7.免疫の機能が低下する病気(治療や緩和ケアを受けている悪性腫瘍を含む。)
8.ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
9.免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
10.神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)
11.染色体異常
12.重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
13.睡眠時無呼吸症候群
14.重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手
帳を所持している、又は自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している場合)
■基準(BMI 30以上)を満たす肥満の人
*BMI30の目安:身長170cmで体重約87kg、身長160cmで体重約77kg
■新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化リスクが高いと医師に認められた人
■以下の病気や状態の人で、通院/入院している人
1. 慢性呼吸器疾患
2. 慢性心疾患
3. 慢性腎疾患
4. 神経疾患・神経筋疾患
5. 血液疾患
6. 糖尿病・代謝性疾患
7. 悪性腫瘍
8. 関節リウマチ・膠原病
9. 内分泌疾患
10.消化器疾患・肝疾患など
11.先天性免疫不全症候群、HIV感染症、その他の疾患や治療に伴う免疫抑制状態
12.その他の小児領域の疾患(高度肥満、早産児、医療的ケア児、施設入所や長期入院の児、摂食障害)
■新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化リスクが高いと医師に認められた人
予防接種は感染症予防に重要なものですが、極めてまれに健康被害の発生がみられます。万が一健康被害が発生した場合に、治療に要した医療費(自己負担分)と医療に要した諸費用などの救済給付を行うための予防接種健康被害救済制度があります。
問い合わせ先 |
大阪狭山市健康福祉部健康推進グループ(保健センター) (電話番号)072-367-1300 |
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。