国(自衛隊)や大阪府では、大規模接種会場を設置し、新型コロナワクチンの3回目接種を促進しています。
次の1、2ともに該当する人
1 | 接種日当日、18歳以上で、3回目の接種券をお持ちの人 |
2 | 2回目接種完了から6ヶ月以上経過している人 |
1 |
堺筋本町会場〈八木ビル〉 大阪市中央区久太郎町2-2-8/大阪メトロ中央線または堺筋線「堺筋本町駅」下車 |
2 |
北浜会場〈日経今橋ビル〉 住所:大阪市中央区今橋1-3-3/大阪メトロ堺筋線「北浜駅」下車 |
予約専用ウェブサイトによる予約とLINEによる予約のほか、電話でも受け付ける予定です。
詳しくは、自衛隊大規模接種会場予約サイト案内をご覧ください |
武田/モデルナ社製ワクチン
一般 | 0120-296-567 |
English | 0120-891-860 |
副反応※ | 0120-170-815 |
開設時間 | 7時~21時(毎日) |
※問い合わせのみ
NEW
3月29日に「大阪府堺接種センター」、「大阪府高槻接種センター」、4月28に「大阪府心斎橋接種センター」での接種は終了しました。
3月15日(火曜日)から1新別館南館・2北館接種センターで、予約なし接種が開始されます。
※ただし、ワクチン接種は、事前予約者が優先となります。
詳しくは、大阪府コロナワクチン接種センターのホームページをご覧ください。 |
1 |
大阪府庁 新別館南館接種センター |
2 |
大阪府庁 新別館北館接種センター 1・2いずれも大阪市中央区大手前3丁目1-43/大阪メトロ谷町線「谷町四丁目駅」下車 |
3 |
大阪府庁咲洲接種センター(大阪府庁咲洲庁舎) 大阪市住之江区南港北1丁目14-16/大阪メトロ南港ポートタウン線「トレードセンター前駅」ATCビル直結 |
インターネット(https://osaka-mvc.com/)
1、2の会場は3月15日(火)から、4の会場は3月18日(金)から予約なしで接種できます。
武田/モデルナ社製ワクチン
次の1~3のすべてに該当する人
1.大阪府内に住民票にある人
2.接種日当日、18歳以上で、3回目の接種券をお持ちの人
3.2回目接種完了から6か月以上経過した人
大阪府が、モデルナ社製、アストラゼネカ社製ワクチンの1回目・2回目接種の機会の確保に加え、
NEW
新たに承認された武田社製ワクチン(ノババックス)について、5月31日から1回目・2回目・3回目接種が開始されます。 |
ホテルプリムローズ大阪3階マサキここちクリニック内
(大阪市中央区大手前3丁目1番43号)
【1・2回目接種】モデルナ社製ワクチン、アストラゼネカ社製ワクチン
【1・2・3回目接種】武田社製ワクチン(ノババックス)
1.新型コロナワクチン未接種の18歳以上の府民(初回1・2回目接種)
2.新型コロナワクチン2回目接種終了後6月以上の間隔が空いている18歳以上の府民(追加3回目接種)
1.新型コロナワクチン未接種でモデルナ社ワクチンの接種を希望する府民(16歳以上)
2.新型コロナワクチン2回目未接種者で1回目にモデルナ社ワクチンを接種した府民(16歳以上)
1.新型コロナワクチン未接種でアストラゼネカ社ワクチンの接種を希望する府民(40歳以上)
2.新型コロナワクチン未接種でポリエチレングリコールアレルギー等によりメッセンジャーRNAワクチンを接種できない府民(18歳以上)
3.新型コロナワクチン2回目未接種者で1回目にアストラゼネカ社ワクチンを接種した府民(18歳以上)
電話予約:06-6910-1951(マサキここちクリニック)
受付日時:月曜日から土曜日9時から18時 ※祝日を除く
市では、新型コロナワクチンの接種を勧めていますが、強制ではありません。接種を受ける人の同意がある場合に限り接種を行います。予防接種を受ける人は、接種券に同封されている説明を読み、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解したうえで、自らの意志で接種予約をしてください。受ける人の同意なく、接種を行うことはありません。
予防接種は感染症を防ぐために重要なものですが、極めてまれに健康被害の発生が見られます。万が一、健康被害が発生した場合には、治療に要した医療費(自己負担分)と医療に要した諸費用などの救済給付を行うための制度があります。
大阪府新型コロナワクチン専門相談窓口(0570-012-336)または(06-6635-2047)、(FAX06-6641-0072)
●接種券(ないと接種を受けることができません)
●予診票(必ず記入して持参してください。記入漏れがあると、接種に時間がかかることがあります)
●本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証など)
●お薬手帳(持っている人のみ)
●医療機関の診察券(個別接種の場合)
■接種会場での三密を避け、できるだけ多くの人に短時間で接種するために、接種会場へは予約時間どおりに来場してください
■自動車で来場する場合は、予約時間の5分前まで車内で待機してください
■接種を受けやすい服装(肩を出しやすい服装)で来場してください
■病気で治療などを受けている場合は、必ず事前にかかりつけ医に接種の可否について確認してください
■接種会場ではマスクの着用等、感染予防対策にご協力ください
■当日接種前に検温を実施します。37.5℃以上の発熱がある場合は接種できません
■三密を避けるため、付き添いは介助が必要な方のみにしてください
保健センターの集団接種及び市コールセンターで予約受付を行っている医療機関の個別接種につきましては、台風等による警報が発令された場合は、市民の方の安全を第一に考え、下記のとおり接種を中止します。
予約時にメールアドレスや携帯電話の番号を登録されている方には、接種が中止となった場合、メールまたはSMS(ショートメッセージサービス)にてお知らせします。また振替日は、後日、電話またはメールでお知らせいたします。
●午前7時の時点で上記警報が発表されている場合【午前中(9時~12時)の接種を中止】
●午前11時の時点で上記警報が発表されている場合【午後(正午~午後4時45分)の接種を中止】
●午後2時の時点で上記警報が発表されている場合【午後5時以降の接種を中止】
※樫本病院の日・祝日の接種は午前9時の時点、豊川整形外科の午後の接種は午後1時の時点、村本耳鼻咽喉科の午後の接種は午後3時の時点で上記警報が発表されている場合に中止となります。
台風等による風水害などで接種を中止する場合は、このページでお知らせします。
これから新型コロナワクチンを接種される人へ向けて「今、知っておいていただきたいこと」を、近畿大学医学部免疫学教室 宮澤 正顯 教授が解説されていますので、ご覧ください。
※本市と近畿大学は、令和3年6月29日に包括連携協定を締結しました。この協定の締結を機に、これまでの医療・保健といった健康に関する分野での連携に加え、移転後の跡地全体の街づくりなど、様々な分野について連携を深めていきます。
ワクチンが働く仕組みと効果について「これから新型コロナワクチンを接種される人へ」
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。