保健センターの集団接種及び市コールセンターで予約受付を行っている医療機関の個別接種につきましては、台風等による警報が発令された場合は、市民の方の安全を第一に考え、下記のとおり接種を中止します。
接種が中止となった場合、電話や予約時にメールアドレスや携帯電話の番号を登録されている方には、メールまたはSMS(ショートメッセージサービス)にてお知らせします。また振替日は、後日、電話またはメールでお知らせいたします。
●午前7時の時点で上記警報が発表されている場合【午前中(9時~12時)の接種を中止】
●午前11時の時点で上記警報が発表されている場合【午後(正午~午後4時45分)の接種を中止】
●午後2時の時点で上記警報が発表されている場合【午後5時以降の接種を中止】
上記警報が発令されていない場合でも、大阪狭山市に避難情報(「避難指示」や「高齢者等避難」など)が発令された場合や大阪狭山市に震度5弱以上の地震が発生した場合は安全確保を最優先し、接種の中止を判断します。
※ただし、今井医院、とうだクリニック、豊川整形外科、わかきクリニックは、各医院で中止の判断を行い、このページでお知らせします。
台風等による風水害などで接種を中止する場合は、このページでお知らせします。
ホテルプリムローズ大阪3階マサキここちクリニック内
(大阪市中央区大手前3丁目1番43号)
1..新型コロナワクチン2回目接種終了後3か月以上の間隔が空いている府民(12歳以上)(追加接種3、4、5回目)
NEW 3月8日(水曜日)より、武田社ワクチン(ノババックス)の追加接種の対象年齢が「18歳以上」から『12歳以上』に引き下げられました。 |
1.新型コロナワクチン未接種の12歳以上の府民(初回1・2回目接種)
2.新型コロナワクチン2回目接種終了後6月以上の間隔が空いている12歳以上の府民(追加接種)
【重要なお知らせ】
11月8日以降に、ノババックスの追加接種(3~5回目)を受けた人は、現時点において、オミクロン株対応2価ワクチンを含め、その後のさらなる追加接種を行うことはできません。
電話予約:06-6910-1951(マサキここちクリニック)
受付日時:月曜日から土曜日9時から18時 ※祝日を除く
国(自衛隊)及び大阪府の大規模接種会場は、運営を終了しました。
NEW 自衛隊大規模接種会場は、令和5年3月25日をもって運営を終了しました。 |
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
電話:0120-761770(午前9時~午後9時、毎日受付)
NEW 大阪府心斎橋接種センターは、令和5年3月25日をもって運営を終了しました。 |
大阪府ワクチン接種推進課、電話:06-6941-0351
市では、新型コロナワクチンの接種を勧めていますが、強制ではありません。接種を受ける人の同意がある場合に限り接種を行います。予防接種を受ける人は、接種券に同封されている説明を読み、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解したうえで、自らの意志で接種予約をしてください。受ける人の同意なく、接種を行うことはありません。
予防接種は感染症を防ぐために重要なものですが、極めてまれに健康被害の発生が見られます。万が一、健康被害が発生した場合には、治療に要した医療費(自己負担分)と医療に要した諸費用などの救済給付を行うための制度があります。
大阪府新型コロナワクチン専門相談窓口(050-3613-9605)
(FAX06‐4400-9419)※聴覚に障がいのある方をはじめ、電話でのご相談が難しい方
受付時間 午前7時から午後10時まで(土日祝を含む)
※多言語対応もしています(英語、中国語、韓国語、ベトナム語)
●接種券(ないと接種を受けることができません)
●予診票(必ず記入して持参してください。記入漏れがあると、接種に時間がかかることがあります)
●本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証など)
●お薬手帳(持っている人のみ)
●医療機関の診察券(個別接種の場合)
■接種会場での三密を避け、できるだけ多くの人に短時間で接種するために、接種会場へは予約時間どおりに来場してください
■自動車で来場する場合は、予約時間の5分前まで車内で待機してください
■接種を受けやすい服装(肩を出しやすい服装)で来場してください
■病気で治療などを受けている場合は、必ず事前にかかりつけ医に接種の可否について確認してください
■接種会場ではマスクの着用等、感染予防対策にご協力ください
■当日接種前に検温を実施します。37.5℃以上の発熱がある場合は接種できません
■三密を避けるため、付き添いは介助が必要な方のみにしてください
これから新型コロナワクチンを接種される人へ向けて「今、知っておいていただきたいこと」を、近畿大学医学部免疫学教室 宮澤 正顯 教授が解説されていますので、ご覧ください。
※本市と近畿大学は、令和3年6月29日に包括連携協定を締結しました。この協定の締結を機に、これまでの医療・保健といった健康に関する分野での連携に加え、移転後の跡地全体の街づくりなど、様々な分野について連携を深めていきます。
ワクチンが働く仕組みと効果について「これから新型コロナワクチンを接種される人へ」
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。