NEW 令和5年秋開始接種(追加接種)が開始となる9月20日以降は、、初回(1・2回目接種)含めて使用するワクチンはオミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチンです。 初回(1・2回目)接種の実施は令和6年3月31日までです。 追加接種(令和5年秋開始接種)も含め、まずは、初回接種をご検討ください。 |
日程等詳しくは新型コロナワクチンコールセンターまたはワクチン接種予約申込サイト(1・2回目接種用の会場を選択)にてご確認ください。
接種会場 | 新型コロナワクチンコールセンターまたはワクチン接種予約申込サイトにて確認 |
ワクチン | オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン |
予約方法 |
大阪狭山市新型コロナワクチンコールセンター 0120-795-666 |
大阪府において、ホテルプリムローズ大阪接種センター(マサキここちクリニック)で、初回接種で使用するワクチンは、武田社ワクチン(ノババックス)です。 |
詳しくは、こちらをご覧ください。
(注意)12~15歳のお子様への接種をお考えの保護者の方は、こちらの説明書をご覧ください。
(注意)12~15歳のお子様への接種をお考えの保護者の方は、こちらをご覧ください。
大阪狭山市ワクチン接種予約サイトはこちら |
インターネット予約方法 |
インターネット予約方法(2回目のみの場合) |
操作方法など不明な場合は、新型コロナワクチンコールセンターまで相談してください。
注意事項
二重予約に注意してください。インターネットでの予約完了後は、必ず「マイページ」からご自身の予約を確認してください。
接種後の体調などに十分な注意が必要です。接種にあたっては、原則、保護者の同伴をお願いします。
接種を希望する場合には、予診票の署名欄に、保護者の署名をお願いします。保護者の署名がなければ予防接種は受けられません。また、予診票の電話番号記載欄には、緊急連絡先(必ず保護者の方と連絡のつく電話番号)を記載してください。
詳しくは、ファイザー社ワクチン用説明書またはモデルナ社ワクチン用説明書をご確認ください。
なお、接種のお知らせ(12歳以上のお子様とその保護者の方へ)もご覧ください
予約方法(実施機関へは直接申し込みできません)
予約にあたって用意するもの
インターネット予約は、ここをタップ(クリック)↓
予約方法 |
リンク/電話番号 |
受付時間 |
備考 |
インターネット予約 |
24時間(土曜日・日曜日も予約可) |
|
|
電話 |
新型コロナワクチンコールセンター フリーダイヤル |
午前9 時~午後5 時30 分(土・日曜日、祝日など休日を除く) |
かけ間違いに注意してください。 予約受付開始直後は大変電話が混み合い、つながりにくくなることが予想されます |
一般に、以下の方は、ワクチンを受けることができません。ご自身が当てはまると思われる人は、ワクチンを受けて良いか、かかりつけ医にご相談ください。
・明らかに発熱している人(注意1)
・重い急性疾患にかかっている人
・ワクチンの成分に対し、アナフィラキシーなど重度の過敏症(注意2)の既往歴のある人
・上記以外で、予防接種を受けることが不適当な状態にある人
(注意1)明らかな発熱とは通常37.5℃以上を指します。ただし、37.5℃を下回る場合も平時の体温を鑑みて発熱と判断される場合はこの限りではありません。
(注意2)アナフィラキシーや、全身性の皮膚・粘膜症状、喘鳴、呼吸困難、頻脈、血圧低下等、アナフィラキシーを疑わせる複数の症状。
無料
2回
接種券が届いた時点から予約できます。
ワクチン接種には事前に予診票の記入が必要です。基礎疾患を有する人等に該当される人は、事前にかかりつけ医と相談のうえ記入してください。
また、ファイザー社、モデルナ社の新型コロナワクチン予防接種についての予診票・説明書【初回接種(1回目・2回目接種)用】も事前に厚生労働省ホームページで確認してください。
新型コロナワクチンの接種は、皆さまに受けていただくようお勧めしていますが、接種を受けることは強制ではありません。接種を受ける方の同意がある場合に限り接種を行います。
予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスク双方について理解した上で、自らの意志で接種を受けてください。
病気で治療中の場合や、体調や接種に不安がある場合は、かかりつけ医などにあらかじめ相談したり、コールセンターを活用し、接種についてお考えください。
厚生労働省コールセンター : 0120-761-770 (午前9時から午後9時、土、日、祝日も受付)
ワクチンの接種会場を市ホームページなどで確認し、電話やインターネットで接種の予約をします。
下記の持ち物を持って、予約日時に肩の出しやすい服装で会場へお越しください。
お持ちの方は、お薬手帳もご持参ください。
予防接種は感染症予防に重要なものですが、極めてまれに健康被害の発生がみられます。万が一健康被害が発生した場合に、治療に要した医療費(自己負担分)と医療に要した諸費用などの救済給付を行うための予防接種健康被害救済制度があります。
大阪狭山市健康福祉部健康推進グループ(保健センター) (電話番号)072-367-1300 |
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。