新型コロナワクチン接種証明書について(2月2日更新)

NEW

◆企業等の治験に参加し、接種等を受けられた方も接種証明書の交付を行うことが可能となりました。

詳しくはこちらの厚生労働省のホームページをご確認ください。

土曜日・日曜日や、年末年始・大型連休を含む祝日も、アプリによる接種証明書(電子版)の電子交付に加え、書面コンビニ交付が可能です。

専用アプリにおける画像保存機能の追加について
スマートフォン上の専用アプリで取得した接種証明書を書面の接種証明書と同じ様式で画像保存する機能が追加されています。この機能で保存された画像を活用することにより、印刷することなどが可能となります。
接種証明書の画像保存方法はこちら

 

電子(スマートフォン)での交付

 スマートフォン上の専用アプリによる二次元コード付き接種証明書(電子版)の発行申請ができます。
 専用アプリでの電子申請においてはマイナンバーカードによる本人確認が必要となります。マイナンバーカードの発行には、交付申請から交付通知書(はがき)が届くまでの期間に※約1ヶ月から2ヶ月程度かかります。
マイナンバーカード未取得の人で電子交付の利用を検討されている人は、お早めに申請・受け取りいただくようお願いします。

なお、申請の混雑状況によっては2~3か月かかる場合があります。

申請に必要なもの 

1.スマートフォン
  マイナンバーカードが読み取れる端末
2.マイナンバーカード
3. ※券面事項入力補助用暗証番号(4桁)
4. パスポート(海外用を発行する人のみ)

※券面事項入力補助用暗証番号(4桁)

・マイナンバーカードを窓口で受け取った際にご自身で設定した4桁の数字暗証番号記載票の暗証番号です。
・入力を3回間違えるとロックがかかります。忘れてしまった場合やロックがかかってしまった場合は、市役所(市民窓口グループ、ニュータウン連絡所)での再設定が必要です。
マイナンバーカードの取得については、市ホームページをご確認ください。

専用アプリの使用方法

新型コロナワクチン接種証明書【アプリ】

新型コロナワクチン接種証明書(英語名:COVID-19 Vaccination Certificate)

アプリのインストール方法(よくある質問と回答等を含む)

デジタル庁の「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」をご確認ください。

新型コロナワクチン接種証明書アプリ

利用の流れ

接種証明書(電子版)発行の流れ (PDF:967.9KB)

接種証明書をスマートフォンアプリで発行できます (PDF:1.4MB)

 

 

引き続き、国内においては、『接種済証』」または『接種記録書』をもって、ワクチンを接種済みであることを示すことができます。(なお、コピーや撮影した画像でも可の場合もありますので、利用先にご確認ください。)

 

 

書面での交付(コンビニ交付を除く)

必要書類

1.申請書

交付申請書 (EXCEL:40.5KB) ←ここをクリック

交付申請書 (PDF:246.2KB)   ←ここをクリック

2.返信用封筒(84円切手を貼付し、住民票のある自宅あての住所を記載したもの)

3.接種券・接種済証の写し

一般の人→接種済証(接種券)の写し

医療従事者など→接種記録書の写し・接種券の写し

接種済証

接種記録証イメージ


4.本人確認書類の写し(住民票上の住所の記載されたもの、運転免許証、健康保険証など)
ただし、接種済証を紛失した場合は、マイナンバーが確認できる書類(マイナンバーカードの写しやマイナンバーが記載された住民票の写しなど)

5.(※海外用のみ)パスポート(旅券)の写し
※有効期限が切れている場合、接種証明書は発行できません。また、渡航前に旅券の更新予定があれば、更新した旅券を提出してください。(更新の際に旅券番号が変更となるため、更新前の旅券で接種証明書を発行した場合、更新後に再度接種証明書の発行を申請する必要があります)

パスポート(旅券)

【場合によって必要な書類】

6.代理人が申請する場合は「委任状(自筆)」 (PDF:233.1KB)または「法定代理人の資格を証する書類(写し)」
7.代理人の本人確認書類の写し(運転免許証・健康保険証など)

8.(※海外用のみ)パスポートに旧姓・別姓・別名の記載がある場合は、それらが確認できる本人の確認書類の写し(旧姓併記のされたマイナンバーカード、運転免許証、戸籍、住民票の写し、当該別名・別姓の記載のある外国の旅券など)の写し

※ただし、簡易印刷となるため二次元コードが印字されません。

申請方法

必要書類と返信用封筒(84円切手を貼付し、住民票のある自宅あての住所を記載したもの)を同封し、郵送(〒589-0032大阪狭山市岩室1-97-3大阪狭山市保健センター接種証明書係あて)により申請
※窓口による申請は受け付けませんのでご了承ください。

交付方法

必要書類を審査し、接種の事実などを確認のうえ、後日、返信用封筒により郵送にて交付します。

発行手数料 

無料(ただし、郵送代は本人負担となります)

 

 

コンビニ交付

対象のコンビニエンスストアなどの店舗内の端末での申請となります。

 NEW

コンビニ等店舗一覧(令和5年1月31日時点)

【海外用及び日本国内用】必要なもの

1.マイナンバーカード

2.券面事項入力補助用暗証番号(4桁)

3. 接種証明書発行料(120円

4.令和4年7月21日以降に新型コロナワクチン接種証明書アプリ、または市町村窓口で海外用の接種証明書を改めて取得する必要があります

 

印刷不良の場合を除き、発行後の返金には対応できません

コンビニの端末により、発行前にご自身で内容を確認いただくことになりますので、適宜、接種時に交付された接種済証など接種事実が確認できる書類等をお持ちいただくと、内容の確認をスムーズに行うことができます。

新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(コンビニでの取得方法)

 

注意事項

●ワクチンを接種するかしないかは個人の判断であり、接種証明書の発行により、ワクチン接種を強制するものではありません。
●接種証明書を所持していないことをもって、海外への渡航ができなくなるものではありません。
●海外用の接種証明書を所持することにより、あらゆる国や地域と防疫措置が緩和された状態で往来が可能となるものではありません。いずれの国や地域への渡航時に活用できるかについては、外務省海外安全ホームページにおいて確認してください。 
●日本の入国時の防疫措置については、厚生労働省ホームページ「水際対策に係る新たな措置について」で確認してください。

 

問い合わせ

接種証明書アプリの操作方法等

デジタル庁ウェブサイトをご確認ください。

制度全般 厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター

 受付時間午前9時~午後9時(平日・土日祝日)

●国内からおかけいただく場合…

0120-761-770(フリーダイヤル) 

●海外からおかけいただく場合…

(+81)50-3734-0348(通話料がかかります)

※番号をお確かめの上、お間違えのないようご注意願います。

対応言語:日本語・英語・中国語・韓国語・ポルトガル語・スペイン語・タイ語・ベトナム語

●聴覚に障がいのある人は、一般財団法人全日本ろうあ連盟ホームページをご覧ください。


申請方法など 大阪狭山市新型コロナワクチンコールセンター
(フリーダイヤル)0120-795-666 受付時間午前9時~午後5時30分(平日のみ)

 

 

お問い合わせ
健康福祉部健康推進グループ

「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロード PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。

  • 魅力がいっぱい おいでよ。
予防接種