◆ファイザー社製(12歳以上)及び武田/モデルナ社製(18歳以上)ワクチンの接種間隔については、有効性や安全性を踏まえて、2回目接種から6か月以上経過した後とされていましたが、少なくとも5か月を経過した後に短縮されました。 NEW ◆大阪府において、ホテルプリムローズ大阪接種センター(マサキここちクリニック)では、使用するワクチンが、アストラゼネカ社製ワクチンや武田/モデルナ社製ワクチンに加え、5月31日から新たに承認されました武田社製ワクチン(ノババックス)の追加接種(3回目接種)が始まります。 詳しくは、こちらをご覧ください。 NEW ◆高校生、大学生など若い人であっても、新型コロナに感染した後、重症化することや長引く症状(いわゆる後遺症)が生じることがありますので、3回目接種をご検討ください。 |
新型コロナワクチンを2回接種した場合であっても、接種後の時間の経過とともにワクチンの有効性や免疫原性が低下することが報告されています。
【追加接種(3回目接種)】
◆12~17歳の方も3回目接種を受けられるようになりました
◆高校生、大学生などの皆様へ
NEW
2回目接種完了から5か月以上を経過した12歳以上の人
3回目の接種間隔が2回目接種完了から5か月に短縮されたため、新たに追加接種の対象となる人には、接種可能時期にあわせて接種券を発送します。 |
◆今後も、国の方針の見直しに応じて内容を変更する場合はこのホームページでお知らせします。
◆12歳以上17歳以下の人は、ファイザー社製ワクチン(12歳以上用 ※小児用ワクチンとは異なります。)
国の発表では、追加接種(3回目接種)については、1、2回目接種に用いたワクチンの種類にかかわらず、mRNAワクチン(ファイザー社製または武田/モデルナ社製)を用いることが適当とされています(12歳以上17歳以下の人はファイザー社製ワクチンのみとなります)。追加接種に必要なワクチンは、国から両社製のワクチンが配分されます。市でも、国からのワクチン供給量に応じて、両社製のワクチンの接種を行います。予約時に接種するワクチンの種類を必ず確認してください。
※1、2回目に接種したワクチンと異なるワクチンを3回目に接種する交互接種が可能です。
・<12~15 歳のお子様の保護者の方へ>(追加(3 回目)接種用)
・武田社ワクチン(ノババックス)説明書(追加(3回目)接種用)
接種後の体調などに十分な注意が必要です。接種にあたっては、原則、保護者の同伴をお願いします。
ワクチンの説明書をお読みいただいた後、接種を希望する場合には、予診票の署名欄に、保護者の署名をお願いします。保護者の署名がなければ予防接種は受けられません。また、予診票の電話番号記載欄には、緊急連絡先(必ず保護者の方と連絡のつく電話番号)を記載してください。
予約にあたって用意するもの
●市から送付された接種券に記載されている接種券番号
●自分のメールアドレス(インターネット予約の場合のみ)
予約方法 |
リンク/電話番号 |
受付時間 |
備考 |
インターネット予約 |
新型コロナワクチン接種予約申込サイト |
24時間(土・日曜日も予約可) |
・メールの受信拒否設定をしている人は、あらかじめ[272311-osakasayama@v-yoyaku.jp]からのメールを受信できるように設定してください・Google Chrome・Safari・Microsoft Edge・FireFoxのブラウザを使用してください |
電話 |
新型コロナワクチンコールセンターフリーダイヤル
|
午前9 時~午後5 時30 分(土・日曜日、祝日など休日を除く) |
かけ間違いに注意してください。予約受付開始直後は大変電話が混み合い、つながりにくくなることが予想されます |
※かかりつけ患者のみが対象の個別接種実施機関への予約を除く
接種場所 |
接種日時 |
ワクチン |
予約方法 |
集団接種 |
|||
保健センター |
6月25日(土)/午後2時~7時30分7月以降土曜日/午後2時~7時30分日曜日/午前9時30分~午後4時 |
モデルナ |
新型コロナワクチン接種予約申込サイト新型コロナワクチンコールセンター
|
※保健センターの駐車場には限りがあります。できるだけ公共交通機関をご利用ください。最寄りのバス停は、市循環バス「福祉センター前」(全路線)と南海バス「狭山西小学校前」です。
接種実施機関名 |
12歳~15歳の人が接種可能な実施機関は、「ファイザー★」で表示しています。 |
◆ 入院患者、かかりつけ患者は直接受け付ける実施機関
接種場所 |
ワクチン |
予約方法 |
|
個別接種 |
|||
あやは眼科(茱萸木四丁目) ◆ |
ファイザー★ |
|
新型コロナワクチン接種予約申込サイト新型コロナワクチンコールセンター0120-795-666 |
おざさクリニック(池尻中三丁目) ◆ |
ファイザー★ |
|
|
樫本病院(東茱萸木四丁目) ◆ |
ファイザー |
|
|
さくら会病院(半田五丁目) |
モデルナ |
||
たかはしクリニック(茱萸木四丁目) ◆ |
ファイザー |
||
とうだクリニック(西山台一丁目) ◆ |
ファイザー |
||
豊川整形外科(池尻自由丘一丁目) ◆ |
ファイザー★ |
|
|
長尾クリニック(西山台3丁目) ◆ |
ファイザー★ |
|
|
半田あつたかクリニック(半田三丁目) ◆ |
ファイザー★ |
|
|
みさこ耳鼻咽喉科クリニック(茱萸木四丁目) |
ファイザー★ |
||
村本耳鼻咽喉科(狭山一丁目) |
ファイザー★ |
||
わかきクリニック(茱萸木五丁目) ◆ |
ファイザー★ |
|
|
大阪さやま病院(岩室三丁目) |
ファイザー |
診療時間内に窓口へ直接または電話(072-365-0181)予約 |
|
かい内科クリニック(大野台六丁目) |
ファイザー |
診療時間内に窓口へ直接または電話(072-366-1366)予約 |
|
個別接種(かかりつけ患者のみが対象) |
|||
狭山みんなの診療所(西山台三丁目) |
ファイザー |
電話予約(平日午後2時~4時)のみ |
|
砂川医院(池尻北一丁目) |
ファイザー |
個別接種実施機関やワクチンの種類は、変更となる場合があります。予約時に必ずご確認ください。
ワクチン接種に関することは、大阪狭山市新型コロナワクチンコールセンター0120-795-666へ問い合わせてください。
※医療機関へ個別に問い合わせることは、通常診療の妨げとなりますのでご遠慮ください。
1回
2回目接種を行った日から5か月後の同日(5か月後に同日がない場合は、その翌月の1日)以降接種可能
例)令和3年9月1日に2回目を接種 ⇒ 2月1日以降に3回目の接種が可能
令和3年9月30日に2回目を接種 ⇒ 3月1日以降に3回目の接種が可能
ワクチン接種の体制に応じ、接種可能となる時期に合わせて接種券を順次発送します
※接種券が届いた時点から予約可能
予診票の右上にあらかじめ接種券が印字された接種券一体型予診票
追加接種(3回目接種)接種券一体型予診票の見本 (PDF:884.7KB)
3回目接種の対象者と接種券の発送(予定)をお知らせします。
発送日ごとの一覧はこちらをご覧ください。→接種券発送状況(3回目接種) (PDF:136.3KB)
◆3回目接種の接種券は、ワクチン接種の体制に応じ、接種可能となる時期に合わせて順次発送します。
◆接種券が届いた時点から予約できます。
3回目接種の対象者で、次に該当する人は、ご自身の3回目接種可能時期(2回目接種完了日より5か月後)にあわせて接種券の発行・再発行申請をお願いします。
・2回目の接種後に、大阪狭山市に転入し、上記「スケジュール」の発送予定を過ぎても接種券が届かない人
・海外で国内承認ワクチン(ファイザー社、武田/モデルナ社又はアストラゼネカ社 の新型コロナワクチン)を2回接種した人
・海外在留邦人等向け新型コロナワクチン接種事業で2回接種した人
・在日米軍従業員接種で2回接種した人
・製薬メーカーの治験において2回接種した人(ただし、ファイザー社、武田/モデルナ社又はアストラゼネカ社 の新型コロナワクチンに限る)。 ・3回目の接種券を紛失した人
1.郵送申請
下記の書類を大阪狭山市保健センターへ郵送してください。
○転入した人は『新型コロナワクチン新接種券発行申請書兼接種記録確認同意書(転入者用)』、それ以外の人は『接種券・接種済証再発行申請書(新型コロナウイルス感染症)』
○1・2回目の接種済証または接種記録書の写し
○本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証など)の写し
【宛先】 〒589-0032 大阪狭山市岩室一丁目97番地の3
※発行する人の住民票に記載されている住所地へ接種券を送付します。
2.窓口申請
下記のものを持って、大阪狭山市保健センターへお越しください。
○転入した人は『新型コロナワクチン新接種券発行申請書兼接種記録確認同意書(転入者用)』、それ以外の人は『接種券・接種済証再発行申請書(新型コロナウイルス感染症)』 ※窓口での記入もできます
○1・2回目の接種済証または接種記録書
○本人確認書類(運転免許証、マイナンバー、健康保険証など)
代理の方が来所される場合は、発行する人と来所する人それぞれの本人確認書類が必要です。
〈転入等新接種券発行〉
新型コロナワクチン新接種券発行申請書兼接種記録確認同意書 (EXCEL:83.5KB)
新型コロナワクチン新接種券発行申請書兼接種記録確認同意書 (PDF:122.7KB)
〈紛失等接種券再発行〉
65歳以上(令和4年3月末現在)の人で、電話やインターネットでの予約が取りづらい人を対象に『おまかせ予約』を行います。接種券送付時に「おまかせ予約」登録用のはがきを同封しています。
次の条件に確認・同意の上、必要事項をご記載いただき保健センターあてにはがきを郵便ポストに投函してください。
1.接種日時をご自身で選ぶことはできません
2.接種会場は保健センターで、接種するワクチンの種類は武田/モデルナ社製です ※ファイザー社製ワクチンではありません
3.市で指定した予約日などは原則変更できません ※体調不良などの場合は除く
4.おまかせ予約以外で、ご自身で他の医療機関等の予約はできません
※ご自身で予約をとることができる人や希望の接種日時がある人は使用できません
登録条件に同意のチェックをし、氏名、接種券番号※、連絡のつきやすい携帯等電話番号をご記載のうえ、はがきをポストに投函してください。2週間以内に封書で予約日時をお知らせします。
※特に接種券番号(10ケタ)の書き間違いにご注意ください
予約サイトはこちらから |
1Web申込操作マニュアル(既に登録済用) |
2Web申込操作マニュアル(初めて登録用) |
注意事項
二重予約に注意してください。WEBでの予約完了後は、必ず「マイページ」からご自身の予約を確認してください。
Q なぜ、追加接種(3回目接種)が必要なのですか?
A 日本で接種が進められているワクチンは、高い発症予防効果などがある一方、感染予防効果や、高齢者においては重症化予防効果についても、時間の経過に伴い、徐々に低下していくことが示唆されています。このため、感染拡大防止および重症化予防の観点から、初回(1・2回目)接種を完了した18歳以上のすべての人に対して、追加接種の機会を提供することが望ましいとされています。
Q 追加接種(3回目接種)には、どのような効果がありますか?
A 追加接種(3回目接種)を行わなかった場合と比較して、感染予防効果や重症化予防効果などを高める効果があります。
Q 必ず接種しないといけないですか?
A 接種は任意です。予防の観点から、高齢者や基礎疾患を有する人など重症化リスクが高い人には特に接種を勧めています。
Q いつから予約ができますか?
A ワクチン接種の体制に応じ、接種可能となる時期に合わせて接種券を順次発送します。接種券が届き次第、予約できます。
Q 追加接種(3回目接種)では、どのワクチンが使用されますか?1回目・2回目の接種とは異なるワクチンを使用(交互接種)しても大丈夫ですか?
A 追加接種に使用するワクチンは、初回接種に用いたワクチンの種類に関わらず、mRNAワクチン(ファイザー社製のワクチンまたは武田/モデルナ社製のワクチン)を用いることが適当であるとされています。追加接種において、1・2回目接種で使用したワクチンと異なるワクチンを使用すること(交互接種を伴う追加接種)の効果や安全性を評価した米国の研究によれば、交互接種を伴う追加接種の抗体価の上昇は良好であること、また、副反応に関しては、初回接種で報告されたものと同程度であり、交互接種と同種接種で差が無かったと報告されています。
Q 1・2回目と異なるワクチンを用いて3回目接種した場合の効果は?
A 英国では、2回目接種から12週以上経過した後に、様々なワクチンを用いて3回目接種を行った場合の研究が行われ、その結果、1・2回目接種でファイザー社製ワクチンを受けた人が、3回目でファイザー社製ワクチンを受けた場合と、武田/モデルナ社製ワクチン※を受けた場合のいずれにおいても、抗体価が十分上昇することが報告されています。
※武田/モデルナ社製ワクチンは、3回目は50 ㎍接種することになっているが、本研究では100㎍接種した結果が報告されています。
国(自衛隊)や大阪府は、3回目接種を加速させるため、大規模接種会場を設置しています。
詳しくは、こちらをご覧ください |
NEW
大阪府において、ホテルプリムローズ大阪接種センター(マサキここちクリニック)では、使用するワクチンが、アストラゼネカ社製ワクチンや武田/モデルナ社製ワクチンに加え、5月31日から新たに承認されました武田社製ワクチン(ノババックス)の追加接種(3回目接種)が始まります。 |
詳しくは、こちらをご覧ください。
※大阪狭山市で予約済みの人が、国(自衛隊)や大阪府の接種会場で予約または接種済みの場合は、必ず、大阪狭山市での予約を取り消してください。二重予約は、準備されたワクチンが無駄になります。市民のみなさまのご協力をお願いします。
日本で接種が進められているワクチンは、高い発症予防効果等がある一方、感染予防効果や、高齢者においては重症化予防効果についても、時間の経過に伴い、徐々に低下していくことが示唆されています。このため、感染拡大防止及び重症化予防の観点から、初回(1回目・2回目)接種を完了したすべての人に対して、追加接種の機会を提供することが望ましいとされています。
また、3回目接種を行わなかった場合と比較して、感染予防効果や重症化予防効果等を高める効果があります。
国が確保したワクチンは、大阪府をとおして、府内の市町村に配分されます。
2回目接種から5か月を経過した12歳以上の人で、1,2回目の接種と違い年齢や基礎疾患などによる優先順位はありません。
※ただし、国の方針により変更となる場合があります。
一般に、以下の方は、ワクチンを受けることができません。ご自身が当てはまると思われる人は、ワクチンを受けて良いか、かかりつけ医にご相談ください。
・明らかに発熱している人(※1)
・重い急性疾患にかかっている人
・ワクチンの成分に対し、アナフィラキシーなど重度の過敏症(※2)の既往歴のある人
・上記以外で、予防接種を受けることが不適当な状態にある人
(※1)明らかな発熱とは通常37.5℃以上を指します。ただし、37.5℃を下回る場合も平時の体温を鑑みて発熱と判断される場合はこの限りではありません。
(※2)アナフィラキシーや、全身性の皮膚・粘膜症状、喘鳴、呼吸困難、頻脈、血圧低下等、アナフィラキシーを疑わせる複数の症状。
無料
1回
接種が可能(2回目接種完了から5か月以上)となる日の約2週間前までに順次発送します。
接種券が届いた時点から予約できます。
ワクチン接種には事前に予診票の記入が必要です。基礎疾患を有する人等に該当される人は、事前にかかりつけ医と相談のうえ記入してください。
また、ファイザー社製、武田/モデルナ社製の新型コロナワクチン予防接種についての予診票・説明書【追加接種(3回目接種)用】も事前に厚生労働省ホームページで確認してください。
新型コロナワクチンの接種は、皆さまに受けていただくようお勧めしていますが、接種を受けることは強制ではありません。接種を受ける方の同意がある場合に限り接種を行います。
予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスク双方について理解した上で、自らの意志で接種を受けてください。
病気で治療中の場合や、体調や接種に不安がある場合は、かかりつけ医などにあらかじめ相談したり、コールセンターを活用し、接種についてお考えください。
厚生労働省コールセンター : 0120-761-770 (午前9時から午後9時 土、日、祝日も受付)
ワクチンの接種会場を市ホームページなどで確認し、電話やインターネットで接種の予約をします。
下記の持ち物を持って、予約日時に肩の出しやすい服装で会場へお越しください。
●接種券・・・無い場合は接種できません
●予診票・・・自宅で記入してからお持ちください
●本人確認書類・・・運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証(住所の記載したもの)など
●医療機関の診察券(個別接種の場合)
○お持ちの方は、お薬手帳もご持参ください。
予防接種は感染症予防に重要なものですが、極めてまれに健康被害の発生がみられます。万が一健康被害が発生した場合に、治療に要した医療費(自己負担分)と医療に要した諸費用などの救済給付を行うための予防接種健康被害救済制度があります。
問い合わせ先 |
大阪狭山市健康福祉部健康推進グループ(保健センター) (電話番号)072-367-1300 |
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。