受動喫煙のないまちづくりにご協力ください
毎年5月31日は「世界禁煙デー」、5月31日から6月6日は「禁煙週間」です。
市では「健康大阪さやま21」計画に基づいて受動喫煙の防止や禁煙支援に取り組んでいます。また、5月31日から6月6日は受動喫煙防止キャンペーン期間とし、啓発に取り組んでいます。みなさんのご協力をよろしくお願いします。
現在喫煙している人は、自分や周囲の大切な人の健康のためにも禁煙・分煙をお願いします。
平成26年度は、たばこを減らすことで命を守ることを目的として、「オールジャパンで、たばこの煙のない社会を」を禁煙週間のテーマとし、禁煙及び受動喫煙防止の普及活動を行います。
保健センター(健康推進グループ)では、月曜日、水曜日、金曜日の午前中、禁煙についての電話健康相談も実施していますので、ご活用ください。
たばこの煙には喫煙者が吸う『主流煙』と火のついたたばこの先から出る『副流煙』があります。たばこの煙には200種類以上の有害物質が含まれていますが、その有害物質の大半は副流煙の方が多く含まれています。この副流煙を自分の意思と関係なく吸い込んでしまうことを『受動喫煙』といいます。
たばこは喫煙者の健康を害するのはもちろんですが、受動喫煙によって非喫煙者の健康も害しているのです。特に成長過程にあたる子どもは健康被害を受けやすいことがわかっています。
子どもへの受動喫煙の影響としては、肺炎や気管支炎などの呼吸器感染症、気管支喘息の発病と悪化、咳などの慢性呼吸器症状および中耳炎があります。また、出生後の受動喫煙は乳幼児突然死症候群のリスクを高めます。
禁煙は誰に対しても健康改善をもたらします。
上手な禁煙の方法
喫煙の本質は「ニコチン依存症」です。本人の意思だけではなかなか禁煙できません。
禁煙を助ける薬(ニコチンパッチ、ニコチンガム、飲み薬(バレニクリン))があります。基準にあてはまる人は、健康保険で禁煙治療が受けられます。
保険が適用された場合の禁煙治療自己負担額は12,000円から18,000円程度(3割負担の場合)で、治療期間は約3か月間です。1日1箱たばこを吸う人は、たばこ代約2か月分で治療ができます。
確実に、なるべく楽に禁煙を成功させるためにも禁煙治療を受けましょう。