熱中症に注意しましょう

熱中症とは

熱中症とは、高温多湿な環境に長時間いることで、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態を指します。

屋外だけでなく室内で何もしていないときでも発症し、 救急搬送されたり、場合によっては死亡することもあります。

熱中症について正しい知識を身につけ、体調の変化に気をつけるとともに、 周囲にも気を配り、熱中症による健康被害を防ぎましょう。

 

 

熱中症を引き起こす条件は

環境

  • 気温が高い
  • 湿度が高い
  • 風が弱い
  • 日差しが強い
  • 急に暑くなった

からだ

  • 激しい労働や運動によって体内に著しい熱が産生される
  • 暑い環境に体が充分に対応できていない

 

熱中症予防のために

「のどが渇いていなくても水分をこまめにとる」「暑さを避ける」「休息をとる」「栄養を摂る」ことで熱中症は防ぐことができます。十分に注意しましょう。

熱中症予防のために

  

  

家の中でも熱中症は起こります

熱中症は、屋外やスポーツ中だけに起こるのではなく、温度、湿度が高い場合には室内でも発症します。

暑さを感じなくても室温や外気温を測定し、エアコンや扇風機を使って温度調節するよう心がけましょう。

熱中症の症状

 応急処置をしても症状が改善されない場合は、医療機関を受診しましょう

熱中症の症状

熱中症の危険信号

軽度

  • めまい
  • 立ちくらみ
  • 筋肉痛
  • 汗がとまらない
  • 手足がしびれる

中度

  • 頭痛
  • 吐き気
  • 体がだるい(倦怠感)
  • 虚脱感

重度

  • 意識がない
  • 体のひきつけ(けいれん)
  • 呼びかけに対し返事がおかしい
  • 体が熱い

熱中症が疑われる人を見かけたら(主な応急処置)

○エアコンが効いている室内や風通しのよい日陰など涼しい場所へ避難

○衣服をゆるめ、からだを冷やす(首の周り、わきの下、足の付け根など)

○水分、塩分、経口補水液などを補給

自力で水が飲めない、応答がおかしい、意識がない場合は、すぐに救急車を呼びましょう!

 

熱中症が疑われる人を見かけたら

 

  熱中症の応急手当応急処置
 

  熱中症の応急処置フローチャート

熱中症が疑われる人を見かけたら

ご注意ください!

○暑さの感じ方は、人によって異なります

 その日の体調や暑さに対する慣れなどが影響します。

 体調の変化に気をつけましょう。

○室内でも熱中症予防!

 暑さを感じなくても室温や外気温を測定し、扇風機やエアコンを使って温度調整するよう心がけましょう。

○高齢者や子ども、障がいをお持ちの方は、特に注意が必要です

 熱中症患者のおよそ半数は65歳以上の高齢者です。

 高齢者は暑さや水分不足に対する感覚機能や暑さに対する調整機能が低下しているので、注意が必要です。

 また、子どもなど、体温の調節能力が十分に発達していないので、気を配る必要があります。

○節電を意識しすぎるあまり、熱中症予防を忘れないようご注意ください!

 節電を意識しすぎるあまり、健康を害することのないようご注意ください。

 気温や湿度の高い日には、決して無理な節電はせず、適度に扇風機やエアコンを使用するようにしましょう。

 

高齢者の熱中症を防ぐポイント

高齢者では日常生活中(散歩中、自転車乗車中、バス停でのバス待ち)や室内(家事、飲酒、店番)で熱中症が起こっています。

体温調節機能の大切な役割を果たしている発汗と血液循環は、高齢になると低下します。また、体内の筋肉量が減少し水分量が減少することで脱水になりやすくなります。また、のどの渇きも感じにくくなるので、水分不足になりがちです。

日頃からこまめに水分を取るように努め、運動前や運動中も意識して水分を補給しましょう。

小児の熱中症を防ぐポイント

小児・幼児は汗腺をはじめとした体温調節機能が、まだ十分に発達していません。高齢者と同様に熱中症のリスクは成人よりも高いので、十分な注意が必要です。急激に温度が上昇する炎天下の車内には、わずかな時間でも子どもだけを残さないようにしましょう。

  • 顔が赤く、ひどく汗をかいている場合には涼しい環境下で休息を与えましょう
  • 保護者や指導者は適切な服装を選択し、環境条件に応じて衣服の着脱を適切に指導しましょう。
  • 水をこまめに飲ませましょう
  • 適度に外遊びを奨励し、暑さに慣れさせましょう

 

 

熱中症による救急搬送状況

堺市消防局のホームページでは、熱中症による救急搬送状況や、熱中症の予防熱中症になった時の対応などについての情報を掲載しています。ぜひご覧ください。

 

熱中症による救急搬送状況などはこちら(堺市消防局)

 

 

 

熱中症予防声かけプロジェクト

ご家族やご近所で「水分とってる?」「少し休んだほうが良いよ」「ちょっとひと涼みしませんか」など声をかけ合いましょう。

 大阪狭山市は、官民が共同で熱中症予防を呼びかける「熱中症予防声かけプロジェクト」の賛同会員となっています。

「熱中症予防声かけプロジェクト」のホームページでは、熱中症に関し、お年寄りやこどもへ特に配慮すべき点や、スポーツ・運動時の注意点、働いている時の注意点などが詳しく紹介されています。

ぜひご覧ください。

「熱中症予防声かけプロジェクト」熱中症予防のホームページ

熱中症 5つの声掛け(PDF:549.6KB)

厚生労働省、環境省、大阪府ホームページなど

熱中症予防のための情報・資料サイト(厚生労働省)

大阪府ホームページ(こわいんやで熱中症)

環境省 熱中症予防情報情報サイト 暑さ指数(WBGT)の実況と予測

 

厚生労働省 リーフレット

熱中症予防のために 日本語版

中国語版(簡体字)

中国語版(繁体字)

韓国語版

障がいをお持ちの方の熱中症予防のポイント

お問い合わせ
健康福祉部健康推進グループ

「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロード PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。