避難について~台風や大雨時~

大阪狭山市は、大地震や洪水などの災害に備え、公共施設、公園などを災害のときの避難場所に指定しています。

避難場所一覧

 

避難所以外の避難【知人、親戚宅や在宅避難(2階等へ)】も検討しよう!

避難の4つのポイント

1 密集を避けるため知人、親戚宅や在宅避難を検討

2 手洗い、換気等感染予防の徹底

3 非常食だけでなく体温計、マスク等をもって避難

4 体調が悪い場合はすぐに伝えましょう 熱中症も気を付けよう

避難の際もっていくもの(非常持出袋中身)
□携帯電話、充電器、バッテリー □飲料水 □非常食 □懐中電灯
□雨具、防寒具 □タオル、下着 □貴重品(現金等) □薬  など
感染症対策として・・・□体温計 □マスク □消毒液□スリッパ
熱中症対策として・・・□経口補水液 □塩飴 □冷感スカーフ

その他、個人の状況に合わせて必要なものを準備しよう。

チラシ (PDF:320.5KB)

大阪狭山市防災マップ

 

台風や大雨の季節になる前に、事前の備えを行い、降雨直前の不要な外出や屋外での無理な作業は避けましょう。また、「自らの命は自らが守る」意識を持ち、自宅の災害リスクととるべき行動を確認しましょう。

各家庭でできる防災対策をしておきましょう。

 安全確保

高齢者等要配慮者の早めの避難 ※避難所の開設状況を確認してから避難してください。

停電対策

懐中電灯、モバイルバッテリー、乾電池等の確保

 断水対策

飲料水(ペットボトル1人1日3リットル×3日分)、携帯トイレ等の確保

情報収集

テレビ、携帯電話(スマートフォン等)、ラジオ等からの情報収集

災害や緊急の情報を「メール」「FAX」「電話」で配信します

生活対策

3日分以上の食料備蓄(停電による冷蔵庫の停止)

住居対策

屋根

  • 不安定なアンテナは補強しましょう。
  • トタンがめくれているところは、修理しましょう。
  • 雨どいにたまったごみや木の葉を取り除いて、雨水の流れをよくしましょう。
  • 瓦のひび割れやずれなどは、修理しましょう。

 ベランダ

  • 植木や物干しざおなど落下する危険のあるものは、片づけましょう。

  • 窓枠のガタつきは、修理しましょう。
  • 雨戸が傷んでいないか点検しましょう。

外壁

  • モルタルの壁に亀裂やタイルのはがれがないか点検しましょう。

ブロック塀

  • 傾いたり、ひび割れたりしているところは、補修や応急処置をしましょう。
  • 規格どおりにつくられているかどうか確認しましょう。
  • できれば、安全な生け垣などにしましょう。

板塀

  • 板塀が腐ったり、浮いたりしていないか点検しましょう。

排水溝

  • 側溝のごみや土砂を取り除き、雨水の流れをよくしましょう。
  • 雨水ますの目皿を掃除しましょう。

その他

  • プロパンガスのボンベは、鎖でしっかりと固定しましょう。
  • 商店などは、 看板のグラつきに注意しましょう。
  • ゴミ箱や植木などは、室内に入れるか、 飛ばないように固定しましょう。
  • 背の高い庭木には、添え木をしましょう。
  • マンションなどは、窓ガラスが飛び散らないように専用のテープ を張りましょう

風水害対策

 

ペットの災害対策

災害時、あなたとあなたの⼤事なペットを守るために、 「いま」、できることを考えましょう

飼い主がいま、やるべきことは︖

・ ワクチン接種や寄⽣⾍の駆除など、健康⾯のチェックを

・住宅の災害対策や、フード、トイレシートなどのペットの避難セットの準備を

・ 最低限のしつけや、ケージに慣らす訓練、マイクロチップなどによる所有明⽰を

もし被災してしまったら︖

・災害時にはペットを落ち着かせ、ペットとともに同⾏避難

同⾏避難とは、避難所までの避難⾏動(⾏為)のことをいいます 避難所で、ペットと⼈が同じスペースで過ごすことなどの(同伴避難)を 指すものではありません。ペットが理由で避難しないことは、⾃分の安全を脅かすことにつながりますので、ペットと⼀緒に同⾏避難をしましょう。

お問い合わせ
危機管理室

「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロード PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。

  • 魅力がいっぱい おいでよ。
お知らせ