警戒レベル5は、すでに安全な避難ができず命が危険な状況です。警戒レベル5緊急安全確保の発令を待ってはいけません!
避難勧告は廃止されます。これからは、警戒レベル4避難指示で危険な場所から全員避難しましょう。
避難に時間のかかる高齢者や障害のある人は、警戒レベル3高齢者等避難で危険な場所から避難しましょう。
変更箇所
警戒レベル | 新たな避難情報等 | これまでの避難情報等 | |
5 |
災害発生又は切迫 |
緊急安全確保※1 | 災害発生情報 (発生を確認したときに発令) |
<警戒レベル4までに必ず避難!> | |||
4 |
災害のおそれ高い |
避難指示※2 | 避難指示(緊急) 避難勧告 |
3 |
災害のおそれあり |
高齢者等避難※3 | 避難準備・ 高齢者等避難開始 |
2 |
気象状況悪化 |
大雨・洪水・高潮注意報 (気象庁) |
大雨・洪水・高潮注意報 (気象庁) |
1 |
今後気象状況 悪化のおそれ |
早期注意情報 (気象庁) |
早期注意情報 (気象庁) |
※1 市町村が災害の状況を確実に把握できるものではない等の理由から、警戒レベル5は必ず発令される情報ではありません。
※2 避難指示は、これまでの避難勧告のタイミングで発令されることになります。
※3 警戒レベル3は、高齢者等以外の人も必要に応じ普段の行動を見合わせ始めたり、避難の準備をしたり、危険を感じたら自主的に避難するタイミングです。
新たな避難情報に関するポスター・チラシ (PDF:546.6KB)
避難の4つのポイント
1 密集を避けるため知人、親戚宅や在宅避難を検討
2 手洗い、換気等感染予防の徹底
3 非常食だけでなく体温計、マスク等をもって避難
4 体調が悪い場合はすぐに伝えましょう 熱中症も気を付けよう
避難の際もっていくもの(非常持出袋中身)
□携帯電話、充電器、バッテリー □飲料水 □非常食 □懐中電灯
□雨具、防寒具 □タオル、下着 □貴重品(現金等) □薬 など
感染症対策として・・・□体温計 □マスク □消毒液□スリッパ
熱中症対策として・・・□経口補水液 □塩飴 □冷感スカーフ
その他、個人の状況に合わせて必要なものを準備しよう。
詳しく知りたい方は・・・
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。