地震による火災の過半数は電気が原因ということをご存知ですか。 東日本大震災の本震による火災全111件のうち、原因が特定された108件の過半数が電気関係の出火でした。
(日本火災学会誌「2011年東日本大震災 火災等調査報告書」より引用)
・地震の揺れに伴う電気機器の転倒等により可燃物に接触し起こる火災
・停電後に電気が復旧する際に、破損や転倒した電気機器やその配線が通電時に発火することによる火災(通電火災)
電気火災の対策には、感震ブレーカーの設置が効果的です。
感震ブレーカーは、地震時に設定以上の揺れを感知したときに、電気を自動的に止める器具で、不在時やブレーカーを落として避難することが困難な場合に電気火災を防止する有効な手段です。
・感震ブレーカーは、製品のもつ機能に応じて使用上の注意点が異なるため、購入や設置にあたっては、メーカーや電気工事店に相談し、ご家庭の住環境に適したものを選択してください。
・機器の選択にあたっては、「感震ブレーカー等の性能評価ガイドライン (PDF:1.2MB)」に基づき性能評価された製品を選びましょう。
・感震ブレーカーが作動したときに備え、例えば、生命の維持に直結するような医療器具を設置している場合には、停電に対処できるバッテリー等を用意しておくことや、足元灯や懐中電灯を用意することなど、急な停電に困らないよう日頃から備えておきましょう。
・電力復旧後、ブレーカーを上げる前には、事前にガス漏れ等がないことの確認や、電気製品の安全の確認を行いましょう。
・設置方法や設置環境等に応じて、経年劣化等が生じるおそれがあるため、定期的な作動性能の確認や、必要に応じて部品等の交換を行いましょう。
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。