1.利用上の注意
・記名式ICカードは本人利用に限られますので、カードの貸し借りはご遠慮下さい。
・障がい者割引は、PiTaPaを除く交通系ICカードにおいて適用可能です。
(乗務員が割引運賃を設定いたしますので、降車時カードリーダーにタッチする前、割引利用である旨をお伝えいただき、あわせて手帳をご呈示ください。)
・PiTaPaでは障がい者割引の適用ができません。
・スルッとKANSAI特別割引用ICカード(身体障がい者、知的障がい者割引)をご利用いただけます。詳細は下記HPでご確認ください。
・小児用ICカードであれば小児運賃が自動的に適用されます。
・複数枚のカードを同時にタッチしないでください。
・バス車内でのチャージはできませんので、チャージ式のICカードをご利用する場合は、事前に駅などでのチャージをお願いします。
・市循環バスで利用額割引が適用されるのはPiTaPaのみです。割引内容については
下記HPにてご確認ください。
2.利用できる交通系ICカード