西暦 |
元号 |
事項 |
|
(崇神) |
「狭山埴田の水少なく、池溝を開き、民業を広めよ」という詔が『日本書紀』に記載。 |
|
(垂仁) |
「印色入日子命が狭山池を作る」と『古事記』に記載。 |
616年 |
(推古) |
狭山池築造。 |
732年 |
天平4年 |
狭山下池築造(現在の太満池か轟池と考えられる)。 |
746年 |
天平18年 |
河内国丹比郡狭山郷 中臣村山連首麻呂の名前が写経所の校生として正倉院文書に記載。 |
762年 |
天平宝字6年 |
狭山池の堤が決壊。修復に8万3,000人の労力を要した。 |
819年 |
弘仁10年 |
少僧郡の勤操が狭山池所に在す。 |
859年 |
貞観1年 |
狭山堤神社・狭山神社が従五位上の位を授けられる。陶器山で河内と和泉の民が須恵器を焼くまきの山をめぐって争う。 |
927年 |
延長5年 |
『延喜式神名帳』に狭山堤神社・狭山神社が大社として記載。 |
1001年 |
長保3年 |
『枕草子』に狭山池の記事。 |
1202年 |
建仁2年 |
僧重源、狭山池を修理、中樋筋に石樋を伏せる。 |
1247年 |
寛元5年 |
鋳物師佐山太郎、梵鐘を鋳造(薩摩国飯倉神社旧蔵)。 |
1263年 |
弘長3年 |
興福寺が狭山庄の支配を認められる。 |
1347年 |
正平2年 |
楠木正行、池尻城で足利軍と合戦。 |
1460年 |
長禄4年 |
畠山義就・政長の合戦が河内で始まる。 |
1546年 |
天文15年 |
今熊村の金蔵寺再建される。 |
1590年 |
天正18年 |
小田原城落城後、北条氏直が高野山に入る。 |
1594年 |
文禄3年 |
北条氏規、丹南・錦部・河内の3郡で6,988石を保有。このとき、池尻・岩室・今熊などが北条氏の領地となる。 |
1601年 |
慶長5年 |
池尻村報恩寺開基。 |
1608年 |
慶長13年 |
豊臣秀頼の命で奉行片桐且元が狭山池を改修。 |
1612年 |
慶長17年 |
このころ狭山池の水下区域、約5万5,000石、80か村に及ぶ。 |
1616年 |
元和2年 |
北条氏信、狭山池の東北に陣屋を築造し狭山藩を開く。 |
1620年 |
元和6年 |
狭山池の北堤、小堀遠州らにより普請(工事)開始される。 |
1637年 |
寛永14年 |
狭山藩の陣屋の上屋敷が完成。茱萸木新田の開発が始まる。 |
1698年 |
元禄11年 |
このころ大野新田の開発が始まる。 |
1699年 |
元禄12年 |
岩室・今熊村、狭山藩領から天領となる。 |
1704年 |
宝永1年 |
大和川の開削によって狭山池の水下区域、約3万4,000石、50か村になる。 |
1705年 |
宝永2年 |
茱萸木新田が天領から館林藩領(秋元領)になる。東野村の80石が丹南藩領(高木領)に分郷。 |
1709年 |
宝永6年 |
狭山藩陣屋の下屋敷が完成。 |
1721年 |
享保6年 |
狭山藩がもと天領であった狭山新宿と狭山池を支配。 |
1730年 |
享保15年 |
東野村の丹南領が天領と秋元領に分けられる。 |
1749年 |
寛延2年 |
狭山池が幕府の直接支配に復する。 |
1760年 |
宝暦10年 |
狭山藩で家中騒動(狭山騒動)が起こる。 |
1771年 |
明和8年 |
岩室村でおかげ参りが起こり、人々が伊勢へ参詣するようになる。 |
1782年 |
天明2年 |
狭山藩陣屋が焼失。天明6年藩主御殿再建。 |
1823年 |
文政6年 |
半田村、寺ヶ池の修築普請。 |
1835年 |
天保6年 |
狭山池の西樋大規模な伏替を水下の村々の自普請で行う。 |
1837年 |
天保8年 |
大塩平八郎の乱が起こり、北条氏喬が大坂城の本丸を守る。 |
1844年 |
弘化1年 |
狭山藩において大規模な家臣の知行・俸禄の削減が行われる。 |
1849年 |
嘉永2年 |
東野村で寺子屋始まる。以後幕末にかけて池尻、岩室、茱萸木新田、今熊ほかで寺子屋ができる。狭山藩が農兵を設置。 |
1854年 |
安政1年 |
狭山藩、異国船の渡来をうけて大阪湾の警備を命じられる。 |
1857年 |
安政4年 |
狭山池の西除大破。水下の村々の自普請で修復、1859年に完成。狭山藩、氷豆腐の専売を始める。 |
1859年 |
安政6年 |
狭山池の水下区域、約3万3,000石、35か村に減少する。 |
1863年 |
文久3年 |
天誅組が報恩寺に入り、狭山藩に出陣を要求。 |
1864年 |
元治1年 |
狭山藩、淀川筋と大坂城の警備を命じられる。 |
1869年 |
明治2年 |
北条氏恭、知藩事に任ぜられたが辞職を願い出る。再び辞職を願い出て翌日許可、狭山藩は廃止。河内と近江の領分は堺県と大津県に入る。 |
1872年 |
明治5年 |
狭山地域、河内国第二十二区に入る。河州五番学校(現在の東小学校)開校。 |
1874年 |
明治7年 |
狭山地域、河内国第一大区三小区に入る。 |
1880年 |
明治13年 |
郡区村編成法施行で、丹南郡は古市郡の所轄になる。 |
1884年 |
明治17年 |
町村編成法改正で、池尻・半田・東野は第三十四戸長役場、今熊・岩室・大野・西山・茱萸木・山本は第三十五戸長役場管轄になる。 |
1889年 |
明治22年 |
市制・町村制実施。狭山村、三都村発足。 |
1896年 |
明治29年 |
郡制施行で南河内郡になる。 |
1897年 |
明治30年 |
高野鉄道敷設。翌年1月大小路(現堺東)~狭山間開通。 |
1904年 |
明治37年 |
狭山池西除崩壊個所復旧。 |
1917年 |
大正6年 |
河内半田駅(現大阪狭山市駅)開設。 |
1926年 |
大正15年 |
狭山池の大正・昭和の改修始まる。石樋管(お亀石)発掘。 |
1931年 |
昭和6年 |
狭山村、三都村が合併し狭山村になる。狭山池改修、第二狭山池(副池)新設、太満池改修など完成。 |
1937年 |
昭和12年 |
四国八十八ケ所の出開帳が開かれるのを期に金剛駅を開設。 |
1938年 |
昭和13年 |
狭山池北堤に村役場庁舎建築。さやま遊園開園。 |
1942年 |
昭和17年 |
自由丘住宅分譲開始。 |
1945年 |
昭和20年 |
アメリカ軍艦上機が茱萸木に墜落。富士車輌爆撃を受ける。 |
1947年 |
昭和22年 |
狭山中学校開校。 |
1951年 |
昭和26年 |
町制施行。 |
1952年 |
昭和27年 |
狭山池でボートレース開催。 |
1954年 |
昭和29年 |
「狭山町公報」第1号発行。府道堺河内長野線(現在の国道310号)開通。 |
1959年 |
昭和34年 |
戦争のため中断していたさやま遊園営業再開。 |
1960年 |
昭和35年 |
町章制定。 |
1961年 |
昭和36年 |
上水道完成。 |
1962年 |
昭和37年 |
南海バスが狭山遊園前~菅生神社間で営業開始。 |
1964年 |
昭和39年 |
狭山を干ばつが襲い、狭山池などの水が干上がる。 |
1966年 |
昭和41年 |
帝塚山学院大学開校。 |
1967年 |
昭和42年 |
『狭山町史』発刊。 |
1969年 |
昭和44年 |
狭山ニュータウン入居開始。 |
1971年 |
昭和46年 |
府道狭山池富田林線完成。 |
1972年 |
昭和47年 |
ニュータウン連絡所設置。消防本部・消防署設置。 |
1973年 |
昭和48年 |
狭山町役場の新庁舎完成。学校給食センター完成、小中学校給食始まる。 |
1974年 |
昭和49年 |
アメリカ合衆国オレゴン州オンタリオ市と姉妹都市提携。 |
1975年 |
昭和50年 |
近畿大学医学部附属病院開設。 |
1977年 |
昭和52年 |
公民館・図書館完成。町民憲章、町の木・町の花制定。 |
1980年 |
昭和55年 |
末永雅雄先生名誉町民第1号に。府立狭山高等学校開校。 |
1981年 |
昭和56年 |
市立郷土資料館開館。 |
1983年 |
昭和58年 |
ラブホテル建築の規制に関する条例、パチンコ遊技場等及びゲームセンターの建築の規制に関する条例施行。 |
1985年 |
昭和60年 |
総合体育館完成。国勢調査で人口5万人突破。 |
1986年 |
昭和61年 |
陶器山トンネル開通。 |
1987年 |
昭和62年 |
青少年野外活動センター(現在の市民ふれあいの里・青少年野外活動広場)完成。市制施行。 |
1988年 |
昭和63年 |
末永雅雄先生、文化勲章受章。狭山池ダム化工事着工。 |
1994年 |
平成6年 |
SAYAKAホール開館。市民ふれあいの里・花と緑の広場完成。 |
1996年 |
平成8年 |
ごみ等のポイ捨て等の防止に関する条例施行。風輪寺「釈迦如来及四菩薩像」が国の重要文化財に指定。全国「水の郷百選」の認定を受ける。 |
1997年 |
平成9年 |
市制施行10周年。なみはや国体、成年男子バスケットボール大会開催。 |
1998年 |
平成10年 |
市立コミュニティセンター開館。 |
2000年 |
平成12年 |
さやま遊園閉園。狭山遊園前駅の名称が大阪狭山市駅に。和歌山県美山村と友好都市提携締結。 |
2001年 |
平成13年 |
狭山池ダム化工事完了。府立狭山池博物館開館。第三次総合計画策定。市内循環バス運行開始。 |
2002年 |
平成14年 |
第1回狭山池まつり開催。市制施行15周年。 |
2003年 |
平成15年 |
金剛駅西口交通広場完成。 |
2004年 |
平成16年 |
アメリカ合衆国オレゴン州オンタリオ市との姉妹都市提携30周年。 |
2005年 |
平成17年 |
友好都市和歌山県日高郡美山村が合併で日高川町に。 |
2006年 |
平成18年 |
帝塚山学院大学と生涯学習推進で協定を締結。 |
2007年 |
平成19年 |
市制施行20周年。 |
2009年 |
平成21年 |
府・市・市民の三者による府立狭山池博物館・市立郷土資料館の協働運営開始。 |
2011年 |
平成23年 |
第四次総合計画策定。 |
2012年 |
平成24年 |
韓国金堤市と「親善及び相互協力意向書」を締結。 |
2014年 |
平成26年 |
「狭山池出土木樋」「重源狭山池改修碑」が国の重要文化財に指定。狭山池が国際かんがい排水委員会の「世界かんがい施設遺産」に登録。 |
2015年 |
平成27年 |
狭山池が国史跡に指定。 |
2016年 |
平成28年 |
狭山池築造1400年。 |
2017年 |
平成29年 |
市制施行30周年。 |
2018年 |
平成30年 |
史跡狭山池保存活用計画策定。 |
2019年 |
平成31年 |
大阪狭山市歴史文化基本構想策定。 |
2020年 |
令和2年 |
狭山池が「国際水圏環境工学会アジア・太平洋地域部会水遺産賞」を受賞。 |