令和5年度保育所等の入所申込(随時受付)について

令和5年4月以降の保育所等の入所申込受付を下記により行います。

申込書

市役所保育・教育グループにて配布しています。また、こちらからもダウンロードできます。

令和5年度 保育所・認定こども園等利用のご案内(PDF:21.4MB)

令和5年度 教育・保育給付認定申請書兼特定教育・保育施設および特定地域型保育事業利用(調整あっせん)申込書(PDF:174.6KB)

   ※申込書は両面印刷してください。

【記入例】令和5年度 教育・保育給付認定申請書兼特定教育・保育施設および特定地域型保育事業利用(調整あっせん)申込書(PDF:216.2KB)

家族状況票(PDF:3.3KB)

【記入例】家族状況票(PDF:44.5KB)

就労証明書(PDF:247.8KB)

【記入例】就労証明書(PDF:112.7KB)

申立書(求職活動用)(PDF:108.5KB)

申立書(介護・看護用)(PDF:108.6KB)

申立書(災害復旧用)(PDF:107.2KB)

 申込には個人番号(マイナンバー)の確認書類も必要になります。
 詳しくは「令和5年度保育所・認定こども園等利用のご案内」をご覧ください。

申込受付

◦受付期間 入所を希望される月の前月15日まで
     (15日が市役所の閉庁日の場合、翌業務日まで)
◦受付場所 市役所保育・教育グループ 午前9時から午後5時30分まで

◦利用調整(入所可否の決定) 毎月22日(22日が市役所の閉庁日の場合、翌業務日に実施)

対象

入所希望日の時点で生後2カ月から就学前の児童

申込条件

 保護者が次のいずれかの事由に該当すること。

  1. 保護者のいずれもがひと月に64時間以上仕事をしている
  2. 母親が妊娠中であるかまたは出産後間もない(産前2カ月・産後2カ月の期間)
  3. 疾病にかかり、もしくは負傷し、または精神もしくは身体に障がいがある
  4. 長期にわたり疾病の状態にある、または精神もしくは身体に障がいのある同居の親族を常時介護または看護している
  5. 震災、風水害、火災その他の災害の復旧にあたっている
  6. 求職活動(起業準備含む)を継続的に行っている(入所後3カ月以内に就労することが必要)
  7. 就学している(職業訓練等を含む)
  8. 児童虐待、またはDVのおそれがある
  9. 育児休業を取得する場合に、すでに保育所等を利用している児童がいて、継続利用が必要である(3歳児クラス以上)
  10. その他、教育委員会が認める1~9に類する状態にある

(注意1)上記のことを証明できる書類が必要です。

(注意2)定員に余裕がない場合は入所できないことがあります。

(注意3)保護者の就労状況等により、保育を受けられる時間は異なります。

   保育を受けられる時間は次の2通りです。

   保育標準時間 ・・・ フルタイム就労を想定した利用時間(1日最長11時間)

   保育短時間   ・・・ パートタイム就労を想定した利用時間(1日最長8時間)

利用者負担額(保育料)

  • 保育料は、児童の年齢や同一世帯の市民税額等に応じて異なります。
     税額は、配当控除、外国税額控除及び住宅取得控除を適用する前の税額です。 
     税額に変更があった場合は、保育料が変更になる場合がありますので、申し出てください。 
  • 保育所への登所をしなくても、月の途中で退所しても、その月の保育料は納めていただきます。
  • 保育料は、「保育料決定通知書」にてお知らせします。
お問い合わせ
こども政策部保育・教育グループ

「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロード PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。